【対策】適性検査

【都立両国】適性検査Ⅲの対策は?過去問分析してみよう!

この記事は、都立両国中の受検を考えている保護者の方向けです。
ぜひ、参考にしてくださいね!

ケイティ
ケイティ
こんにちは!
都立中学受検アドバイザーのケイティです。
今回は、都立両国の適性Ⅲの分析と合格ボーダーライン、
勉強スケジュールなどについてご紹介しています。

ちなみに…2021年度の、両国中の合格体験記はコチラ❕

<2021年>【両国中】受検体験記
<2021年>【都立両国】受検体験記②
<2021年>【都立両国】受検体験記③

<保護者>が学ぶ適性検査サロンはコチラ【入会無料キャンペーン中!】

都立両国合格の鍵は時間配分!

不安なママねこ
不安なママねこ
両国の適性検査Ⅲの難易度が高すぎて…どう対策していいか分からない!
ケイティ
ケイティ
両国には、お勧めの解き方がありますよ~!コツをおさえて、効率よく点に繋げましょう!

都立両国の適性Ⅲの試験時間は30分です。
(R4年度の募集要項では、45分になりました!おそらく、今後は45分が続くと思われます)

30分で解くと考えると、両国の問題の量は、
実は「ちょうどいい」量と言えます。

というのも…

サロンメンバーさんの得点情報を見ると、
8割、9割取れている子が続出しているんですよね。

これを見ても、試験問題に対して30分というのは妥当ではないかと思います。

でも…

合格者の中には、適Ⅲ50点という子もいましたし、
一方、満点という子もいました。

さて、どこでその差合格者の中でも40点差!!が生まれたのでしょうか。

不安なママねこ
不安なママねこ
そんなに差が出るの?
ケイティ
ケイティ
そうなんです。
両国の問題には必ず「あるもの」が仕込まれています!

実は両国には、必ず!1問は「ドロ沼問題」というのがあるんです。

ドロ沼問題とは?

時間制限内には、とても終わらなさそうな、手順の多い「時間消費系」問題のこと!

その問題に自分で気づけたかどうか、
そこが大きな点差に繋がったのだと思います。

もちろん、適Ⅲが50点だった子もいましたが、
その子は適Ⅰがすごく高得点だったので、何とかカバーできた…というところです。

もし適Ⅰが平均点より少し上くらいしか取れなかったら、適Ⅲの50点をカバーできず、おそらく厳しかったでしょう。

まずできることは、
適Ⅲの「ドロ沼問題」に気づく目👀を養っておく!
ことが大前提として、必要かと思います。

ケイティ
ケイティ
どんな問題が「時間消費」系か、どんな問題が、「一見、時間がかかりそうだけど実はサッと答えが出る」系なのか‥、これを見きわめる力は、演習量で決まります。幅広く銀本を演習する根気強さや、時間がかかりそうな問題にもこだわってチャレンジする姿勢があるかどうか、これが両国の適性として試されます。

都立両国合格者のボーダーは?

都立両国中のボーダーラインは?都立両国中のボーダーラインは?

サロンメンバーさんの話を聞いてみると、今年は合格者の得点差が大きかったな~という印象です。

【タイプ① 適Ⅰ 9割 適Ⅲ 5割】
今回の適Ⅰは、作文というより読解問題だったので、
算数が得意な両国志望者にとっては相性が良かったのではないでしょうか。
【タイプ② 適Ⅰ 5割 適Ⅲ 9割】
男子は特に、このタイプが多く見られました。

適Ⅰで高得点取って逃げ切るのか、適Ⅲで高得点取って差を付けるのか…。

お子さんの適性を見極め、戦略を立てることが大切です。

ケイティ
ケイティ
どちらも中途半端なのが一番怖いので、
模試をたくさん受けて見極めましょう。

ちなみに…適Ⅱの得点は様々でした。

【適Ⅱ 30点代 全体の60%】
【適Ⅱ 50点代 全体の30%】
※あくまでもケイティサロンの合格者の得点分布です。

適Ⅱの合格者内点差は20点ほどだったことから、
適Ⅰ、適Ⅲの得点で運命が分かれたと言えるのではないでしょうか。

そして報告書は、平均190くらいだったと思います。

年末までの日々の生活が報告書に反映されるので、
その辺りも意識して生活していきたいですね!

科目別!都立両国の適性検査Ⅲ対策

都立両国対策【算数編】

ケイティ
ケイティ
では、実際の問題を見ながらやってみましょう!

両国の適性Ⅲの大問1は算数でした。
1辺が9cmの正方形をいくつかの正方形に分ける、という問題です。

【問題1】
問題1は、正方形を分けるときに書き加えた線の長さの合計について、
図2と図3のうち、どちらがどれだけ長いのかを答えさせる問題です。

【問題2】
正方形の数の合計が10個、12個となるような分け方をそれぞれ答えさせる問題で
す。条件を満たせば多数の答えが考えられる問題です。

【問題3】
1目盛りが1cmの方眼紙に3個の正方形を書いたときに、
その3個の正方形の面積の合計が81㎠になるような正方形を1組見つけ、
その正方形の1辺の長さを答えさせる問題です。

 

問題1のポイント
  • 問題文に数値がでてきたところは、必ず!線を引く。
    (再度探す時間のロスをなくすため)
  • 一般的なやりかたは、全部数えること。→ しかし、時間がかかる。
  • 両国は時間が厳しい・・ → まずは、なにかやりやすい方法がないか考える。
  • 同じところをまず探して、そこは省いて残ったところを数える

 

ケイティ
ケイティ
「自分でも書いてみましょう」的な問題は、
間違いなく「ドロ沼」系問題です!

「自分でも書いてみましょう」という問題は、
時間を費やさせるために、設定されている問題
なのです。

ちなみに、(適Ⅲから話が逸れますが)今年の適性検査Ⅱ(都立共同型)の大問1にも、「ドロ沼」算数問題がありました。

そこで、時間を取られすぎた子は、
大問2,3に時間が回せず、
点を落としてしまったというケースがあったと思います。

このように、まず
最初の問題に「時間を費やさせる」系の問題を配置する
ということは、よくあります。

これは、意地悪でやっているわけではなく、
「時間配分に慣れているかどうか」という適性を見分ける為です。

これは東京に限らず、全国どこでもよく見られる傾向です。
なので、このような
「自分でも書いてみましょう」「案を出してみましょう」という問題は、
アヤシイぞ!と思いながらやりましょう。

さて、話を適Ⅲの算数に戻して、問題2と問題3のポイントです。

問題2・問題3のポイント
  • まずは、書いてみる。(素直さ)
  • そして、そこから調整してみる。
    でも調整しても、なかなかぴったりはいかないのが両国の問題です^^;
  • でも、うまくいかない。。 → 時計を確認する⌛
  • 時間がなければ、一旦その問題は飛ばして次の問題に取り掛かる。
  • (今回の場合は)次の問題3で、平方数であると気づける。
    ※次の問3がヒントになっていた!

    問題2も解けた!

 

ケイティ
ケイティ
いったん飛ばして次の問題にいくと、
前の問題のヒントがあるかも!

都立両国対策【理科編】

都立両国の適Ⅲの構成は⇓の様でした。

大問1=算数
大問2=理科

秋くらいまでには
自分は理科が得意か、算数が得意か、
模試の結果などを見ながら見極めておきましょう!

そして、12月末あたりまでに戦略を立てましょう。

さて、適Ⅲ大問2 理科の分析です。
大問2は、「温度計」の問題が出題されました。

【問題1】 水の温度が4℃から9℃に上がったときに、水の体積がどれだけ増えたかを 式を書いて求めます。実際は図に表された円柱の体積を求める問題でした。
【問題2】 グラフを見て、灯油と比べて水が温度計に用いられる液体として、ふさわしくない理由を答える問題です。

もちろん、都立両国の問題は教科書ベースの範囲内で出題されるのですが、

「あ、なんかこれ、知ってる! 見たことある!」
という引き出しが多ければ多いほど、
自信を持って取り組めるということになるのです。

やらなくてはいいといえども、
色んなことに幅広く興味を持って取組めると良いかと思います。

見たことない「実験器具」、ややこしそうな「数値」、「灯油」というあまり馴染みのないワード…

こういった、「なんですかこれ?!」と思う情報が出てきても、焦らずに、
「でも、今まで勉強してきた内容で必ず解けるハズだ!」と気持ちを立て直していきましょう!

ちなみに、似たような感じの問題は、
横浜サイエンスフロンティアなどでも出ています。

ケイティ
ケイティ
聞いたことない!・見たことない!、そんな実験器具や単語のオンパレードで、まずは受検生の心を折りにかかる問題設計です。一瞬焦りますが、よくよく読むと、「与えられた資料だけでも解ける」ことに気付けます。

また、適性検査の問題集「銀本」をやるのはもちろんですが、
私立型の適性検査の問題集も一冊やっておくと良いと思います。
みくに出版からも出ています。(※2021年は発売中止になっているようです。)

⇓私立版銀本は、なかなか書店では見かけないですし、今後発売されるか分からないので、本番まで余裕がある時期にネットで購入しておくのがお勧めです

今回は、
理科と見せかけて、実は計算問題、というパターンです。

体積の求め方がまだ曖昧のまま
本番を迎えてしまうということもあると思いますが、
この辺りは普通に求められてくるので、きちんと押さえたいところです。

0.75✖️0.75✖️3.14✖️高さ

ここで、

0.75 = 3/4

と気付けるかどうか。
小数から分数への変換がパッとできるかどうか。

勝敗を分けるところかもしれません。

私立受験の子は、平方数とともに、
1×3.14から10×3.14くらいまでは、当たり前のように暗唱しています。

この様な私立併願組が、ライバルであることを
忘れないでくださいね。

びっくりするママねこ
びっくりするママねこ
私立併願組が、ライバルなのね。。
ケイティ
ケイティ
どれだけ計算にかける時間を削れたか
が勝負になってきます。
毎日1行計算問題集などで練習しておくとよいですね!

そして最後、理科の記述問題についてです。

  • 灯油⇒温度が上がると規則正しくメモリが上がっていく。
  • 「でも水だと下がったり上がったりするから、温度計だと正しく使えない」

といった記述が必要です。シンプルですね!考えすぎず、30分の範囲内で解けるように設定されていますから、深読みせずに答えを作りましょう!

先述の通り、
50点で合格した子と、90点で合格した子がいました。

問題数に換算すると、たった2問

これで40点の差がつきます。
恐ろしい学校ですよね^^;

そう考えると今一度、

ポイント
  • 時間の使い方
  • 正確な計算力
  • 効率の良さを求める要領の良さ

をしっかり押さえておくべきかと思います。
これらをどれだけやったか、どれだけ解いてきたか、で決まります。

都立両国合格に向けたスケジュール

都立両国中合格に向けてのスケジュールは?
最後に、都立両国合格に向けたスケジュールをご紹介します。

まず、
12月に入るくらいには、
「いつ受けても、明日受けても、受かる!」

というところに持って行くというのが目安です。

2/3に間に合わせるつもりでいくと、かなり危険です。
年内にはいつ受けてもOKという状態にしておきましょう。

そのあとは、調整期間として
「合格ラインはもう大丈夫!」だから「更に上を目指す!(上位での合格を目指す)」というのが、ラスト1か月ちょっとの取り組みです。

 

ケイティ
ケイティ
ゴールは、12月上旬に設定!
そこから逆算して、何を仕上げなくてはいけないかを考えましょう。

読解力、語彙力、算数の知識をつけるというのは、時間がかかります。
夏休み前~二つの山場を設定しましょう。

2つの山場
    • 山場① 夏休み前~夏休み終わりまで
  •   山場② 夏休み~シルバーウィークまでの秋にかけて

夏期講習や合宿、模試は塾に行っている子は受けつつ・・
下記のような⇓スケジュール感を意識して取り組むといいでしょう。

夏休み前~12月までのスケジュール

【8月後半まで】
・計算の特訓を終わらせておく。
・同じ時期までに社会の資料系の対策は終わらせておく。

【9月末くらいまで】
・志望校の指定字数で、月に2~30本は作文を書いておく。
・苦手な単元はまとめておく。
→直前期にこれを見て振り返りができるようにしましょう。

【秋くらいまで】
・月に1冊くらいは、適性検査Ⅰに出そうな本を読んでおく。
→直前になると本を読む時間もないので、この時期までに読んでおきましょう。

【秋~冬まで】
・私立向けの理数系・国語読解問題集を1、2冊終わらせておく。
・速度をあげるために、首都圏など、難易度の高い学校の過去問を、時間の負荷をかけながらやっていく。

 

不安なママねこ
不安なママねこ
毎日作文を書くなんて、ちょっと難しいんじゃないかしら…? 
ケイティ
ケイティ
大丈夫!毎日20分くらいあれば、書けます。
「朝ごはんを食べる」「歯磨きをする」ように生活に溶け込ませていきましょう。

梅雨~秋くらいまでは、本当にきつい時期ですが、
この時期のどれだけ頑張れたかによって、
秋~冬に向けての調整期間に早く入れるようになりますよ(^^)/

都立両国中<分析と対策>まとめ

この学校は、合格者のママさんの話を聞いていると、「戦略の大切さ」を強く感じます。

作文が割と書けるから、そこを伸ばしておこう…
適Ⅲはかなり厳しいから、ⅠとⅡで取れるように過去問演習をしよう…
算数は得意だから、もっと磨いて適Ⅲで圧勝を狙おう…

こんな風に、夏時期くらいには戦略を決めて、それにそった家庭学習のプラン・フォローをなさっていました。

ハードルも高く狭き門ではありますが、過去問演習の添削や学習計画の組み立てなど、二人三脚で合格を目指してくださいね(^^)/

 

では!