【対策】適性検査

<2022年>【宮崎県立中】受検体験記

こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。

ケイティ
ケイティ
今回は、宮崎県立中を受けた方の【受検体験記】をご紹介します♬
<受検体験記>とは…

実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。

この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。

ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。

どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。

この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。

ケイティ
ケイティ
宮崎県共通問題は骨のある問題も多く、首都圏の学校もよく真似していると感じます。今回も前年に続き密度など、適性検査の流行を作っている重要エリアです。今回紹介する子は、ご自身の弱点を自分で把握できる子で、そして更に保護者の方がお子さんの課題に合わせた対策を的確に&スピード感を持って提供していたのが印象的でした。と言っても、保護者の方が熱し過ぎることなく、常に冷静に一歩引いてお子さんをフォローし、親子というよりチーム、という感じでした(^_-)
Contents
  1. お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
  2. 塾に通っていましたか?
  3. 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
  4. 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
  5. 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
  6. 睡眠時間はどのくらいでしたか?
  7. 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
  8. 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
  9. 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
  10. 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
  11. 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
  12. 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
  13. テレビやゲームなどの制約はありましたか?
  14. 模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
  15. 苦手科目はどのように克服しましたか?
  16. 理科や社会はどのように勉強しましたか?
  17. 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
  18. 私立併願はしましたか?
  19. 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
<保護者>が学ぶ適性検査サロンはコチラ【入会無料キャンペーン中!】

お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。

・優等生タイプですが、あまり目立つことは好きではないようです。
・自分の時間に対する権利意識が強いです。
・予定したことや決まったスタイルはできるだけ崩したくないタイプです。

読んでいる本やプリント、掲示物などの誤字、脱字、誤用、誤変換、レイアウトミス等を頻繁に見つけるタイプです。そしてその頻度があまりに多いので、常に粗探しをするような、扱いにくいタイプの子どもだと担任の先生に思われてしまうかも・・・と思い、子どもが小学校に上がるときに繰り返し「間違いを見つけても指摘するときには最大限の配慮が必要だ」ということを親が意識づけをしていました。

塾に通っていましたか?

塾に通う機会はありませんでした。

住んでいる所が結構な田舎で、半径20Km圏内に通いたい(通わせたい)と思える塾が無く、最後までいわゆる「親塾」になってしまいました。

ケイティ
ケイティ
結果的に、「親塾」が向いていた子だと思います。集団のペースや進度にぶれることがない分、親子で淡々と着実に進めていた印象です👌

日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?

私たち親子の性格から予想して「勉強しなさい」的なこと言うと逆効果になることは容易に想像がついたので、小さいころから今まで一度も「勉強しなさい」と言わずに来ました。

受検勉強を本格的に開始するタイミング(小6の10月)で、受検勉強そのものに全く別の呼び名をつけることを親から提案。
呼称を親子で一緒に考えました。 (例えば「らくらく合格プロジェクト」→略して「らくプロ」と呼ぶようにする。「勉強」という言葉が持つ拭い去り難いネガティブイメージ(?)を極力排したかったのが、別の呼び名を付けた主たる理由。効果絶大でした。)

そして勉強をするように促すときには、「らくプロを始めるときに教えてね」とか「今日のらくプロのスケジュールが決まったら教えてね」のようにタイミングやスケジュールを尋ねる形式で声掛けしていました。

ケイティ
ケイティ
こういう「ネーミングで心のハードルを下げる作戦」は、実は結構よく聞きます😲他にも、超難関6校の過去問演習を「イージー6」と名付けている方もいました(お子さんはすぐに見抜いたそうですが笑)でも、前向きに取り組む工夫ができる親子関係は素晴らしいと思います。

受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?

残念ながら最後まで本気モードに入っているようには見えませんでしたが、 本番2週間前(冬休み期間)から勉強に取り組む時間は増えました。
(子どもが自ら増やしたというよりは、親が誘導して増やしたところはあります。しかし、やり始めればそこそこ楽しんで取り組んでいるように見えました)

勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)

1回目の模試(小6の5月)の前に過去問を2年分+図形の問題集を1冊やった以外は、10月まで結果的に受検勉強を全くしませんでした。

10月に入って2回目の模試の結果が帰ってきた時点で一度話し合いを持ち、そこから平日に1時間ずつ。 冬休み(本番2週間前)に入ってから、一日4~6時間ずつぐらいやりました。

睡眠時間はどのくらいでしたか?

毎日21時就寝、6時起床の9時間睡眠でした。

本番当日までしっかり睡眠時間は確保しました。

保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?

保護者は子ども比で200%関わっていました。
200%は比喩表現ではなくおおよそ実際の比率で、子どもが学習している時間に親は採点をしたり子どもの取り組みを観察しながら学習メニューの組みなおしをしたりする時間に充て、子どもが遊んだり寝ている間に親は次の学習の準備をしたり情報収集や分析をしたりする時間に充てていました。

細かく記録を取っていたわけではありませんが、体感的に子どもの学習時間の2倍程度の時間を費やして受検勉強に関わっていました。
(子どもの学習の時間が短いので、2倍といっても大した時間ではないのですが)

サポートの内容は、

  • 学習メニューの構築
  • スケジュールの管理
  • 教材の準備(ダウンロードorコピー、印刷、ホッチキス止め)
  • 子どもの学習の様子の観察
  • 採点の一部(なるべく解説のある問題を解かせて本人に採点はさせていました。時々採点基準や採点内容のチェック・すり合わせをしました)
  • 解けなかった問題の親なりの解説
  • 解き終わった問題の整理・廃棄
  • ネット上での情報収集(ケイティサロン含む)
    など。

もともと在宅で仕事をしていたので、短い期間ではありますがフルサポートが可能だった印象です。

よく中学受験の母親をのあるべき姿を「女優」に例えることがありますが、個人的には脳内で「大企業の役員秘書」をイメージしながら毎日取り組んでいました。

ケイティ
ケイティ
高校受験や大学受験と違って、また、私立中学受験とも違って、公立中学受検は保護者の方がどれだけ良いコーチになれるか、です。採点もそうですし、記述を通してその子のクセや思考を話し合いながら導いていく必要があるからです。

「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?

小6の5月の模試の結果を基に夏休み~秋までの計画を立てようと思っていたのですが、結果が全くの予想外で、そこから上手く修正が出来ないままズルズルと何もせずに秋まで過ごしてしまいました。

今現在もあの時どうしていたら良かったのか全然わかりませんが、うまく仕切り直しができていればもっと心穏やかに過ごせたのではないかと思います。

親子の(特に親の)性格上、受検に関して一度でも「バトル」になったら受検を止めてしまうと思ったので、とにかく楽しく取り組めることを第一に考えていました。

塾なし、通信教育なし、家庭教師なしの完全に「親塾」のみの体制でしたので、親のモチベーションの維持はとても大事だと思っていました。

ケイティサロンに入会してからは親のモチベーションの維持がとても楽になりました。
同じような立場の親御さんたちの書き込みを見たり、先生方のアドバイスや動画を見たり、自らも発言することで良い気分転換になりました。

類題や各種プリントに登場する先生たちの可愛いイラストや、ちょっと面白アレンジが加えられた問題文などにも、親子ともどもずいぶん助けていただきました。

ケイティ式のブログや、ケイティサロンの存在は夏休みの時点で知ってはいたので、その時点でサロンに入会していたら、もっと楽しい夏休みが過ごせていたかもしれません。

ケイティ
ケイティ
照れています⇒

受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?

もともと学校内では仲良く過ごしているものの、放課後のお付き合いは全く無かったので、特に影響はありませんでした。

勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?

実際に受検勉強を始めてから本番までの期間が短かったので、スランプ的なものはありませんでした。

受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?

小4で受検することを決めてから、勉強を始めるタイミングを本人の自主性に任せ、本人が勉強したいと言い出すのを待っていました。

さすがに小6の夏休みには本人から「受検勉強開始宣言」が出るだろうと思っていましたが、夏休みが始まっても一向に取り掛かる気配が無く、親は夏休み中ずっとストレスを溜めていました。

新型コロナ第5波の影響もあり、子どもは夏休みは一歩も外に出ずに、小学校の宿題と読書とYoutubeとマイクラで終わってしまい、親のストレスだけが残りました。

受検勉強を本格的に始めてからは、過去問や類題をやるときに難問にあたったり手数の多い問題に手こずると、子どもはあからさまに不機嫌になりました。周囲に八つ当たりするので、とてもストレスが溜まりました。

過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?

志望校のものは5年分。それ以外はケイティ先生がおススメする学校の中から5校分×2年程度。

それとは別に「恋する適性検査」のジャンル別に再構成された過去問を多くやりました。

佐藤先生の恋する適性検査はコチラ⇓
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/

テレビやゲームなどの制約はありましたか?

テレビを見る習慣はもともと無かったのですが、Youtubeとマイクラに関しては本番前日まで毎日合計6~7時間は費やしてました。

とはいえ、休日の可処分時間の大部分をYoutubeとマイクラに費やしていたことを考えると、本人的には可処分時間の約半分は制約を受け入れて勉強していたという認識だと思います。
(前日までこういう状況でしたので「本気モードに入った」とは口が裂けても言えません)

模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?

小6の5月、9月、11月に地元大手塾の模試を受けました。
3回とも合格確率80%以上の判定でした。

苦手科目はどのように克服しましたか?

苦手科目という括りではありませんが、各教科共通して記述問題が全般的に得点率が低く、苦手意識を持っていたのでサロンで相談させていただきました。
良い参考書を教えていただき集中的に取り組んだ結果、苦手意識を完全に克服できました。

理科や社会はどのように勉強しましたか?

土台は普段の学校の授業にしっかり取り組むことで作っていましたが、 適性検査に出題されるような内容については、グラ特やサロンの類題を解いたり、過去問の解説を見たりして勉強を積み重ねていきました。
(特に比重に関する問題は、直前の取り組みが生かされました)

学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?

小5の秋の面談で受検の意思を伝え、5年の担任の先生にも6年の担任の先生にも沢山応援していただきました。

また、出願手続きにおいて校長先生にも大変お世話になりました。

普段からPTA活動等で学校に頻繁にお邪魔し、先生方とお話する機会も多くあったので、連携には不安はありませんでした。

私立併願はしましたか?

志望校1校のみの受検でした。

次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬

今までは都会でなければ受けられなかったようなサービスが、地方にいてもオンラインで受けられるようなってきました。
是非ネット上の様々なサービスを活用しながら、より良い学びの時間を楽しんでください。

ケイティ
ケイティ
体験記を読むとサラッと受検したようにも見えますが、短期集中型で突破できたのも、受検学年になる前から地頭を伸ばすような声掛けや環境があったからだと思います。また、保護者の方による志望校分析は私も衝撃を受けるくらい的確でしたし、熱心に情報収集&分析をなさっていたと思います。短期間だったとしても「絶対に必要なこと」に絞って最適ルートで臨めたケースだと感じます🌸