【対策】適性検査

<2022年>【茨城水戸第一高等学校附属中】受検体験記

こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。

ケイティ
ケイティ
今回は、茨城の水戸一高附属中を受けた方の【受検体験記】をご紹介します♬
<受検体験記>とは…

実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。

この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。

ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。

どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。

この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。

ケイティ
ケイティ
茨城は公立中高一貫校の開設が相次いでいますが、その中でも最も歴史のある名門、かつ伝統高校の附属中として設置されたのが、水戸一高附属中です。県内で最も倍率が高く、かなりの狭き門と言えます。合格者全員が入学を確約し、繰り上がりが無いことからも、志願者たちが入学を熱望して対策に臨んだことが分かります。

茨城の適性検査は採点体制など紆余曲折があり、秋頃に「解答用紙を1枚にする」という発表があり、これまでのような大枠の記述は減るだろうと予測していましたが、まさかの100%単発回答になりました。おそらく、記述を削除したとしても高い学力をペーパーで測り、適性や姿勢は面接で見れるという仕組みだからこそ踏み切った変更だと思われます。2年連続で傾向が変わったものの、落ち着いて対応してくれました✌

Contents
  1. お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
  2. 塾に通っていましたか?
  3. 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
  4. 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
  5. 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
  6. 睡眠時間はどのくらいでしたか?
  7. 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
  8. 塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?
  9. 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
  10. 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
  11. 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
  12. 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
  13. 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
  14. テレビやゲームなどの制約はありましたか?
  15. 模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
  16. 苦手科目はどのように克服しましたか?
  17. 理科や社会はどのように勉強しましたか?
  18. 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
  19. 私立併願はしましたか?
  20. 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
<保護者>が学ぶ適性検査サロンはコチラ【入会無料キャンペーン中!】

お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。

  • わりと努力を継続できるタイプで、物事への好奇心も強そうに思われます。
  • 一度始めたらやめられない、融通の利かなさもあります。
  • 気が散りやすく、幼さが強く残っています。勉強はリビングのみなので、低学年の弟がレゴやプラレールで遊んでいると、一緒になって遊んでいます。
  • 受検という面から思い出深いエピソードとしては、小4の冬期講習でした。それまで地元の塾に通っていて、常時上位で公中検模試の結果も良好でした。 しかし、ある程度の自信を持ち、立ち位置確認のため県内の大手塾の模試を受けると結果は惨憺たるもので、私としても大きなショックを受けました。
  • 転塾を視野にその塾の冬期講習を受けましたが、復習の内容であっても本人は未履修で、周りはできるのに自分はできないという初めての経験だったのではと思います。(内容は算・国の2科でした)
  • 家で算数の宿題をしたのですが、わからないと泣いていました。私たち親は試しで受講しているので、わからなくても仕方ないと深追いしないつもりでしたが、本人は泣きながらもまだやると言い張り、妻に教わりながら最後までやりきりました。
  • それまで、本人が出してくるテストのスコアに満足しつつも、どこか信じきれない不安感がありました。私たちはこのとき、この子ならやれると確信できましたし、いま思えばターニングポイントでした。(親も本気になりました)
  • まずはじめに、妻と相談して目標とする大学カテゴリーを決め、そこから逆算して目標とする高校(公立中高一貫校)を選びました。
  • 本人は、志望校を自分で選んだと思っています。(私ども夫婦が、そうなるように誘導したのですが。)
  • 受験には合否がつきものですし、公立中高一貫校の倍率の高さもあり、それ自体が目的にならないように本人の意識づけには気を配りました。
ケイティ
ケイティ
夏明けくらいに、一旦勢いが途切れかけてモチベーションの維持に苦戦していた様子もありましたが、ご夫婦でバランスを取って両側からサポートしているのが印象的でした。また、合格をゴールにしない、という考えと、「大学からの逆算」で公立中高一貫校を視野に、という考えは、これから受検を検討している全ての方にお伝えしたいです。実際、志望校入学後にすぐ志望大学のオープンキャンパスに参加する方もいるくらいです。公立中高一貫校は、入学すると受検勉強の比でないくらい勉強が大変なので、「目指したい職業や大学」というビジョンがないと、あっという間に辛くなってしまいます。

塾に通っていましたか?

通っていました。 毎週土曜。オプション講習もすべて取りました。

日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?

日々の声掛けは、妻に担当してもらいました。 勉強しないの? 大丈夫なの? という声掛けが基本でした。

どうしようもないときは、漢字や計算の基礎系の課題が終わったらテレビ、など小さなごほうびを与えていました。ごほうびで釣るとやっつけ仕事になりがちですが、やっつけでできる課題はこれで完了しました。

受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?

わかりませんでした。 受検を目標とした勉強に真摯に取り組み始めたのは、新小5のタイミングだと思います。(新小5で転塾しました)

小5の1年間で適性検査へのベースは固まり、親としても手ごたえがありました。本人としても、努力が成果として現れていた時期だと思います。

勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)

勉強時間には各種宿題や、英語の勉強も含めます。

1.春頃
①平日: 1~2時間
②休日: 2~3時間(塾がある日は約30分)
③習い事のある平日: 約30分

2.夏頃
①平日: 1~2時間
②休日: 1~3時間(塾がある日は約30分)
③習い事のある平日: 約30分

3.冬~直前期
①平日: 1~2時間
②休日: 1~3時間(塾がある日は約30分)
③習い事のある平日: 約30分

睡眠時間はどのくらいでしたか?

約8時間(21:00~22:00就寝、6:00起床)

就寝時間は21:00を目標にしていました。夏前までは、20:00以降の勉強は原則しないことにしていました。
(寝室に入ってからも、マンガを隠れて読んだりしていたようなので、睡眠時間はもう少し短いかもしれません。)

保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?

親ができることは極力やりました。本人の主体性を伸ばしきれなかったのが反省点です。

役割分担

私が塾の送迎、添削、教材整理とマネジメント関係を担当しました。
妻は育休期間中でしたので、食事の準備、生活のリズム管理と勉強の声掛けを担当していました。
妻と私で、本人の答案分析に関する議論、方針の相談やすり合わせは不定期で実施していました。

サポート内容
  • その週に取り組むべき課題表を作成し、本人が日々のスケジュールに落とし込む取り組みをしていました。夏くらいから進捗が滞ってきたので、スケジュール設定も私がしました。
  • 教材ごとにクリアファイルで整理し、予定とともに本人に渡していました。

家庭学習

日々の答案添削と進捗確認をしました。勉強時間が長くない子でしたので、限られた時間で勉強効率を最大化することを目標に、添削には時間をかけました。
具体的には以下に取り組みました。

  1. 減点になった理由、模範解答がなぜその記載になっているか、別解はないかを考えてもらうようコメントを記入しました。長いときは、3回くらい往復していました。
  2. 正答した場合でも、必要なら周辺も一緒に勉強(資料を読む程度)できるようにして、教科や単元間の紐付けを意識しました。
  3. 問題を解くだけの【点】ではなく、ある程度の半径を持った【円】で攻めていくイメージでした。(半径は知識間の紐付けの広さ)
  4. 塾教材の予習では、学校での未履修単元があれば事前に参考書に誘導しました。
  5. 弱点と感じたところは、やはり参考書を読むように誘導しました。必要に応じて、参考書のコピーを壁に貼り付けたり、公的機関のサイトや文献から情報を収集したりして、読ませたり解説したりしました。(あやしい情報は不採用)
  6. サロンの教材は、模範解答の文字数をもとに答案用紙を作成しました。地味に労力がかかりました。

その他

  • 塾の送迎の間、自然現象や社会現象について話し合いました。もうほとんど覚えてないですが、雲の地表側がほぼ平らな理由、雲が生まれてからなくなるまで、雨と車のスリップ事故、教育格差など話したと思います。
  • とにかく時間があったので、なぜかを考えてもらい、何か答えを出すまでずっと待ちました。 
ケイティ
ケイティ
合格のため、というよりも、思考力に繋がるようなちょっとした話や話題の提供を常に意識していたと思います。春頃に、習い事の送迎中にも動画教材を視聴したいという話があり、びっくりした覚えがあります。

塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?

小4は塾に依存するところが大きく、この反省をもとに新小5での転塾のときに塾活用の方針を検討し、以下の内容に落ち着きました。

  • 塾はペースメーカーの役割。また、競争相手を見つけることも目的でした。
  • 塾には、家庭で取り組みにくい内容(特殊算等)の指導を期待していました。
  • 小6夏休み前までは必ず家庭で塾テキストの予習をし、基本問題の演習&添削で仕上げました。塾での演習で間違えた場合は、復習までしました。
  • 小6夏の段階である程度の仕上がり状況でしたので、秋以降は初見で臨み、できなかった問題の復習中心にシフトしました。
  • 塾に学習の進捗管理、弱点補強、添削を期待してはいけないことが早々にわかりましたので、それらは家庭で実施しました。
  • 塾での学習の不足を補完するツールとして、ケイティサロン等を活用しました。とくに社会系の記述指導が甘いと感じたので、グラ特で補強しました。
ケイティ
ケイティ
「保護者添削」をサロンでも見させて頂きましたが、私はコッソリ「鬼添削」と呼んでいました笑。そのくらいのハイレベルな添削でした。

「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?

  • グラ特は、小5のときに取り組んでおけばよかったと思いました。
  • 読解力が不足していました。いまは、読解力養成のためにごく基礎的な取り組みを行なっています(時間ができたので読書と、文章の構成・構造を読み解く系の問題集をやってはいますが、試行錯誤中ですね。)。正しく理解し正しく伝える力はベースですから、毎日少しずつ取り組むべきでした。私の問題点を察知する力も不足していたと思います。
  • 志望校は採点が厳しい(部分点がほとんど出ない)可能性があったので、秋からの添削も部分点なしで行ないました。採点が厳しすぎることで、意欲が低下した可能性があります。本人と事前に話し合ったつもりだったのですが、あくまで「つもり」でした。それまでどおり、採点基準を変更せずに進めればよかったと思っています。
  • 受検勉強を開始した段階で、自分で課題をみつけてスケジュールに落とし込む練習をしてもらうべきでした。初めはこちらで計画を立て、ある程度ペースができてきたら本人に計画を立ててもらうつもりでしたが、自分自身の課題を見つける力がついていないためか、計画を立てることが難しいようでした。結局、効率を優先して私が計画を立ててしまいました。(ケイティ先生からは、小6男子で自己管理できる子は希だと伺いましたが。)
ケイティ
ケイティ
パパさんがメイン添削者の場合、確かに冷静な添削になりすぎてやる気を削いでしまうケースがあり、非常に参考になるエピソードです。この方のように、ご夫婦でダメ出し役とフォロー役を分担したり、入れ替えたりして進められれば理想的だと思います👌

受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?

小6のGWくらいから、学校外で同級生と遊ぶ機会はほぼなくなりました。(書くのがつらいですが、これは親がそうするように仕向けました。)

中1に仲の良い子がいて、その子とは夏くらいまで1~2週に1回程度、遊びに行っていました。秋以降は中学が忙しくなったのか、本人が遊べない理由を説明したのか、ほぼ来なくなりました。 これは余談なのですが、合格発表の日、その中1の子たちが様子を見に来ました。彼らは合格発表日だとは知らなかったので偶然なのですが、結果を知らせると、飛び上がるように喜んでくれました。

勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?

夏休みは、学習時間/可処分時間比が低かったです(勉強時間の絶対値は、春先から変化なしです。)

夏休み以降も勉強時間はほぼ一定で、あまり伸びてきませんでした。そのせいか、秋~冬にかけて模試の偏差値が低下し続けました。これをスランプと言うのかもしれませんが、単純に、成長速度が周りのお子さんにくらべて劣っていたのだと思います。

冬~直前期も勉強時間が伸びなかったので、励ましたり叱責したり、妻とともにいろいろアプローチしましたが、特別有効なものはありませんでした。

本人の話では、勉強しても伸びている感触がなく、気持ちが乗らないとのことでした。仕上がり状況と伸びの関係について説明し、毎日少しずつでもやろうと励ますと本人は納得したようでした。
毎日短い時間でも勉強を継続したので、なんとか本番につながったのだと思います。

ケイティ
ケイティ
適性検査対策は六年生から対策を始める子も多く、小6前半頃までの「貯金(学力の)」があった子ほど、小6秋頃から一気に追い上げられ辛い停滞&後退を経験します。ここで目を逸らして慢心を引きずるか、現実に目を向けて苦しみながらも進められるか、、、です。この時期は保護者の方も辛い時期です。

受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?

秋以降、ライバルたちに差を詰められていることが偏差値に現れていたのですが、本人は気づかないのか自信があるのか、勉強のペースが一向に上がってこなかったことです。

これはケイティ先生に指摘されたことですが、親の成長イメージと本人の成長具合は異なり、多くの場合、親の期待値のほうが高くなるそうです。

ケイティ
ケイティ
これは子供が赤ちゃんのときからそうですが、「これもできるはずなのに」「なぜこれができないんだろう」というハードルがどんどん上がってしまうんですよね…。ただ、そうやって親がハードルを上げて発破をかけたり危機感を持たせたりして伸ばすのも中学受験ならではの在り方だと思うので、親子で「可」とするボーダーに温度差があることを自覚しつつ、忍耐強くサポートしていくことが大事です。

過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?

  • 新小5のコロナ休み期間で、茨城県の過去2年分のできる問題のみにあたりました。
  • 新小6の段階で、一年前の茨城過去問に時間をはかって取り組みました。この結果をもとに、その後の計画を検討しました。
  • 2020銀本は、時間無制限で理系問題のみを北から始めて、福井県で停滞しました。2021も購入しましたが、本棚の肥やしになりました。
  • 秋~直前期にかけて、時間無制限で茨城過去5年分を1周しました。間違えた問題のみ、解きなおしをしました。
  • 塾の演習で他県過去問や類題、茨城県私立中学の適性型問題に取り組んでいました。

テレビやゲームなどの制約はありましたか?

普段からテレビやゲームがそこまで習慣化していなかったので、とくに厳しい制約は課していませんでした。そもそも、テレビをつけっぱなしにしておく習慣がなかったので、その点では苦労しませんでした。

ときどき、休憩やご褒美でテレビを見ることもありましたが、一度見始めると自分でやめることができないので、そういうときはリモコンを没収し強制終了しました。

ただ、テレビから入ってくる有用な知識や語彙もありますので、一長一短かと思います。

模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?

予定が合えば受検できる模試はすべて受検し、小4から通算で25回(うち4回は4科型)でした。

あまり意味がないことですが、適性型模試の2科総合で平均偏差値帯65~70でした。

  • 公中検模試: 9回受検、平均偏差値帯70~75、最後(11月)は同65~70でした。
  • 突破模試: 7回受検、平均偏差値帯65~70、最後は同65~70でした。
  • 茨進模試: 4回受検、平均偏差値帯60~65、最後は同50~55でした。
  • 一貫模試: 1回受検(21年10月)、偏差値帯60~65でした。

模試の目的は、以下のとおりです。

  • 立ち位置確認
  • 弱点把握
  • 場慣れ(可能な限り、いろんな場所を経験するよう手配しました。)
  • 失敗させて危機感を感じさせ、勉強に身を入れてもらおうという下心も

茨城県で考えるなら、かかえる母集団の質・量から茨進模試を受検すべきと考えます。
公中検模試は、回を追うごとに母集団の質・量ともに向上してきた感触がありました。

苦手科目はどのように克服しましたか?

新小6の段階で、社会系科目(資料の読み取り系)が弱点でした

塾の授業でもテキストの解説を読んでも、どう答案を組み立てればいいのかイマイチわからず、大きな課題となっていました。

そんなとき、偶然にケイティ先生のグラ特の存在を知りました。サンプルを確認すると上記課題を解決する内容で、本人も興味を持ちましたので迷わず申し込みました。
結果的にはこれがアタリで、本番での得点力を下支えしてくれました。(適Ⅰ:60~80点・適Ⅱ:80~100点)
余談ですが、私は若かりし頃に資料を読み取り、文章にまとめる作業でたいへんな苦労をしました。その過程で得たものが、グラ特には凝縮されているように感じました。昔の自分に教えてあげたいくらいです。

ケイティ
ケイティ
(照れています)

理科や社会はどのように勉強しましたか?

新小5までは、勉強は学校の授業のみでした。

それ以外ですと、図書館で科学関係や地理・歴史関係の本(含むマンガ)を主に私の選書で読んでいました。

Eテレの理科や社会の番組、とくに社会系の番組を気に入っていたようで、録画したものを何度か繰り返し見ていました。(私や弟も一緒に楽しみました)

新小5以降は、塾のテキストを中心に勉強しました。

理科は、未履修単元は旺文社の「わかる理科」で内容を確認して、塾のテキストにあたりました。テキストでできなかった問題があれば、この参考書にもどって確認しました。身につきにくい単元は、参考書をコピーしてリビングの壁に貼り付けたこともあります。

社会は塾のテキストの問題をつぶしていくのが基本でしたが、新小6の段階でグラ特に出会い、大きく進歩しました。
日頃の塾のテキスト勉強は最小限に抑え、グラ特での基本習得を優先し、その後に塾のテキストの演習問題にあたりました。

学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?

小5の段階で受検について伝え、学校側も前向きな受け止めでした。
小6でも同じ先生が担任をしてくださったので、心強かったです。
特段なにかをお願いすることはなく、他のお子さんと同じように学校に通いました。なお、我が家の学校との窓口は妻でした。

私立併願はしましたか?

実際に進学する可能性がある学校を併願校に選択し、前受として受検しました。
受けた学校は水戸英宏中で、合格をいただきました。

次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬

ほんの少しでいいので毎日やることを決めて、継続してください。

望むと望まざるとにかかわらず、波はやってくるかもしれません。
そんなときでも、少しでいいので毎日コツコツ積み重ねることが大事かと思います。

親が関わればかかわるほど、親の評価の目線が上がる可能性があります。下の子とのときは、親の期待値だけが先走らないよう気をつけたいと思っています。

何度伝えても、何度解いてもらっても、なかなか身につかないものです。忘れてしまうことを前提に、漆を塗るように根気強く取り組んでください。

ケイティ
ケイティ
漆を塗るように…!本当にその通りです。私も教えていて、「コレ前もやったのに…」「コレ、前も注意した漢字なのに…」とガク~~っと来るときがありますが、それが普通です。親の想定の50%伝わっていればヨシ、と考えて、くり返しくり返し、反復によって精度を上げていくためにも、日々コツコツ継続する事が大事ですね。ありがとうございました!