こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。
実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。
この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。
ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。
どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。
この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。
- お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
- 塾に通っていましたか?
- 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
- 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
- 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
- 睡眠時間はどのくらいでしたか?
- 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
- 塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?
- 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
- 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
- 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
- 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
- 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
- テレビやゲームなどの制約はありましたか?
- 模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
- 苦手科目はどのように克服しましたか?
- 理科や社会はどのように勉強しましたか?
- 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
- 私立併願はしましたか?
- 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
決めたらやり通すタイプで、融通が利かないと感じさせることもありました・・。
周りの子との競争より、自分の決めた得点率にこだわるタイプです。
塾に通っていましたか?
3~5年生2学期までは私立受験用の塾に、5年冬休みからは都立型の塾に切り替えました (5年2月の新小6以降は平日週4+土曜日)。
私立4科型の対策も継続していたため、平日週4のうち、1日分の授業は自習(塾で)に切り替えさせて頂き、私立型の算数演習に時間を割いていました。
日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
本人いわく、かなり厳しい親だったようです。
時間管理が甘い・解き方や理解が雑など、細かい指摘を頻繁に(結果的ですが・・)言っていたように思います。
進捗は量・質ともに毎日声掛けし確認していました。
そのため、5年生後半あたりから『親に口を出されたくない』状態になり、指摘したことが直り、計画だけしておけば、きっちりやり切るようになりました。
模試の結果が振るわない時は、『得点や偏差値より内容!』と声をかけ、あともう一歩だったところ、よくできたところを振り返りました。
受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
親から見てあまり変化はありませんでした。
月に1度~2度ある模試を目標に走っていたら本番まで来た、という感覚です。
一方本人は6年の11月~と感じているようです。
夜の学習場所を家⇒塾の自習室に切り替えたことがきっかけだったようです。
勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
塾のある平日は塾以外に2時間~3時間
塾のない平日は5時間
塾のある休日は塾以外に8時間
塾のない休日は10時間
睡眠時間はどのくらいでしたか?
7~8時間くらいです。
保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
公開テストや塾内の定例テストを短期の目標にし、親が以下のように計画を立てました。
- 必要なものをリスト化し、本人に所要時間をヒアリングする
- 優先順位をつけ、本人の認識とずれていないか確認する
- 壁に貼る(主に1週間単位で振り返り計画を調整しました)
私立4科型、都立を平行するため、どのテキストをやるのか取捨選択する時は、塾の先生にもご相談しました。
その他、お弁当作成、美味しいスイーツを探す担当も拝命しておりました。
塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?
適性型の計画は塾のものをベースに進めました。
家庭では、適性の弱点を見つけ補強するもの(サロンのコンテンツや補強教材)、私立型のものを日々の学習に反映するようにしました。
「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
実験についての経験知識(動画や図、写真など)は、後半詰め込みに入り余裕が無くなる前に、家庭で触れさせておくべきだったと思います。
受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
4年生までは放課後遊ぶことができましたが、5年以降は時間が遊ぶ無くなりました。 (かわいそうでした。。。)
塾の話題は学校で話さないようにしてもいました。
勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
スランプが早めに来たタイプです。 4年生の12月に嫌々モードになり、冬期講習を欠席し気分転換しました。
5年生の算数が急降下した時は、応用問題⇒例題演習の理解と繰り返しに切り替え穴を埋めしました。
成績がもとに戻ったためやはり基礎は大事だと本人も感じたようです。
受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
この方法で正解なのか、足りないことはまだあるのではないか、という焦りと戦うことが一番のストレスでした。
過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
都立の過去問(5年分)2~3回
私立の志望校3回。
テレビやゲームなどの制約はありましたか?
テレビは食事の時に録画(クイズ番組など)を、朝にニュースを見る程度でした。
ゲームは5年生は1時間していましたが6年生になるとほぼできる時間が無くなり、秋以降は自分でゲーム機に『○○(名前)!ゲームやめなさい!』という付箋が貼られており(笑)、全くやらなくなりました。
模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
月2回程度でした(ena合判、四谷大塚合不合、早稲田進学会そっくり模試)。
適性の模試は常に凸凹していました(適性Ⅰ、Ⅱどちらか良いとどちらか悪いなど)。
苦手科目はどのように克服しましたか?
目の前で解いてもらいました。
理解不足、問題把握力不足、慣れの不足、気持ちで負けているなど、途中経過をみているとよく分かりました。
こちらから気が付いたことを感想として伝え、『ではこうしよう』と話し合い、日々の計画に入れていく、とういう方法が多かったと思います。
理科や社会はどのように勉強しましたか?
学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
主に年に一度の個人面談、連絡帳、保護者会の後などです。
私立併願はしましたか?
2月4科型2校(合格)
次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
受検で驚くほど大人になりました。
これから自分で何かを乗り越えるべきときに、きっと良い経験として活きてくると思います。
頑張ってください!