【対策】適性検査

<2022年>【都立白鴎】受検体験記

こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。

ケイティ
ケイティ
今回は、都立白鴎中を受けた方の【受検体験記】をご紹介します♬
<受検体験記>とは…

実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。

この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。

ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。

どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。

この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。

ケイティ
ケイティ
白鴎は言わずと知れた文系・理系ともに超ハイレベル校ですが、入ってからもハードな学習が待っています。高い学力と同時に、絶対に入りたい!入ってからも思いっきり勉強したい!という強い気持ちが求められます。
Contents
  1. お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
  2. 塾に通っていましたか?
  3. 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
  4. 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
  5. 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
  6. 睡眠時間はどのくらいでしたか?
  7. 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
  8. 塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?
  9. 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
  10. 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
  11. 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
  12. 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
  13. 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
  14. テレビやゲームなどの制約はありましたか?
  15. 模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
  16. 苦手科目はどのように克服しましたか?
  17. 理科や社会はどのように勉強しましたか?
  18. 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
  19. 私立併願はしましたか?
  20. 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
<保護者>が学ぶ適性検査サロンはコチラ【入会無料キャンペーン中!】

お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。

負けず嫌い。 優等生タイプで、先生の受けも良い。
学校では空気を読み、周りに合わせている模様。外面は良い。

しかしその反動で、家では超自由人のため、家族内衝突は日常茶飯事でした。

塾に通っていましたか?

6年(小5の2月から一年間)、小規模集団塾へ通ってました。
文系、理系各1日の週2回。

その他に、enaの日特に5年と6年後期は通いました。

Z会は、5年は適性検査と作文、6年は適性検査を受講しました。

4年1月~5年の終わりにかけ、母塾で6年までの漢字と算数(特殊算含む)をやりました。

ケイティ
ケイティ
勉強そのものを「好き・楽しい」と思える子だったので、これも家庭環境の賜物だと思います。

日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?

始められない時は、 「やることやっちゃうよ~!」
中だるみしている時は、もう当然終わってますよね?という感じで、 「〇〇終わった~?」 と聞くと、ヤバイ!終わってない!と焦ってました。

受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?

夏休みに入って、銀本に本格的に取り組み始めた頃です。 夏休みが終わる頃には、学校の勉強より銀本解いてる方が楽しいと言ってました。

難関校は心が折れまくりでしたが、サロンに助けて頂きました。

ケイティ
ケイティ
銀本の楽しさは大体1、2か月継続してやっとたどり着く境地(?)です。適性検査の楽しさに気付くと、あとはどんどん伸びていきます✊(ただ、最初はホントにキツイです💦)

勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)

春頃までは、休日は半日、平日は学校の宿題量により1~2時間。
夏以降は、休日は7時間以上、平日は宿題量に左右されつつ2時間位。

睡眠時間はどのくらいでしたか?

9時~9時半就寝、6時半起きの、約9時間。

保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?

ほぼ全面的に関わっていました。 情報収集にはじまり、やることを考え、教材の準備(印刷&コピー)、添削、解けない問題については一緒に考えました。

ケイティ
ケイティ
途中伸び悩んだ時期もありましたが、保護者の方が必要な参考書を探して入手したり、添削したり解説したりと、粘り強くサポートなさっていました✨

塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?

母が適Ⅰ(作文)をみれないので、塾にお願いしてました。
理系の授業も楽しかったようでした。

「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?

全ての基礎となる読解が最後まで弱かったので、夏休み中に読解の問題集をやればよかったと後悔しました。

ケイティ
ケイティ
白鴎は、全都立中の中でも難解な文章を出す学校です。高校生や大学生でも一読ではサッパリ分からないレベルですが、それに加えて作文もあるので、読解ズレがあると小問から作文まで全てが芋づる式に的外れになるという怖さがあります。

受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?

夏休み前までは、塾と習い事のない日(週1)は遊んでました。
夏休み以降は遊ぶのは誘われてもお断りし、学校休み時間と登下校時間に交流してました。 受検後は毎日遊びに行ってます。

勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?

勉強しなくなった時期はありませんでした。
直前の模試がそれまでで一番悪い成績だったので、落ち込んでいましたが、「本番でなくてよかった!」とフォローしました。

ケイティ
ケイティ
直前期の模試で振るわないと、保護者の方の内心は本当にヒヤヒヤです。諦めムードに入らせないよう、かといって油断もさせないよう、この時期は毎日胃が痛い日々かと思います。

受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?

コロナ禍での体調管理です。
幸いコロナではなかったのですが、本番の前の週に父が発熱した時は発狂寸前でした…。

最終的に受検するかしないかは本人が決めましたが、 親主導で始めたことなので、遊びたい盛りにこんなに勉強をさせてよいのか葛藤がありました。

過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?

志望校は10年分を2周。
銀本(一部難関校は除く)は2年分を1周ずつ。

間違えた算数問題については、時間を空けてできるようになるまで取り組みました。

テレビやゲームなどの制約はありましたか?

ゲームは受検勉強を始める前から、平日なし、土日祝30分の制限だったので、そのままでした。
テレビも元々見たい番組を録画して見るだけだったので、息抜きとして録画したものを見てました。

模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?

公中検(全6回)とena合判(全8回)です。
A判定とB判定をいったきたりでした。

苦手科目はどのように克服しましたか?

算数については苦手分野をナナ特で洗い出し、サロンで紹介されていた過去問や類題に取り組みました。

適Ⅰ(文系)は、秋頃に父がみれることが判明し、最後2か月間は父を投入して底上げしました。

理科や社会はどのように勉強しましたか?

学校の授業をしっかり聞いてくること。
理科は、「まるごと小学理科」で一通り履修範囲をやった後は、模試や銀本の問題を解きつつわからないことを潰していく感じでした。

社会は、グラ特を2周(春先&冬休み)しました。

学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?

5年の面談時に受検の意向を伝えました。
6年も持ち上がりで、受検について理解のある先生だったのでスムーズでした。

私立併願はしましたか?

浦和実業(1月2回)、安田学園(4日)を受けました。
1日も出願していましたが、コロナが怖くて見合わせました。

ケイティ
ケイティ
2022年度は、受検シーズンに感染が爆発し、しかも感染から発症までが短いタイプという話もあり、2月1日に私立適性検査型を受けるかどうか、ギリギリまで悩んだ方が多かったと思います。2021年度に引き続き、学習以外にも何かと制限やストレスの多い一年でした。

次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬

何をどう進めたらよいのか手探り状態でしたが、ケイティ先生をはじめサロンの皆様のお陰で受検を乗り切ることができました。

目標に向かって家族一丸で取り組め、とても良い経験ができました。
受検は大変なことも多いですが、共に学び成長できる幸せな時間でもあります。

今しかできないこと!と楽しみながらお子様のサポートを頑張ってください!