こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。
実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。
この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。
ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。
子ども達はみんな一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。
この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。
- お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
 - 塾に通っていましたか?
 - 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
 - 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
 - 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
 - 睡眠時間はどのくらいでしたか?
 - 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
 - 塾と家庭の役割分担はどうしていましたか?
 - 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
 - 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
 - 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
 - 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
 - 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
 - テレビやゲームなどの制約はありましたか?
 - 模試はどのくらい受けましたか?
 - 苦手科目はどのように克服しましたか?
 - 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
 - 私立併願はしましたか?
 - 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
 
お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
努力家。よくも悪くも自分を持っている。
 知的好奇心が旺盛。
 勉強に関して「やって損はない」というのが口癖で何でもやろうとする(できるかは別として)ので、逆に「やらないもの」を決めるのが難しかったです。
 本だけでなくチラシから説明看板まで何でも読んでいて、ケイティ先生の著書も親よりも熟読していました。
塾に通っていましたか?
5年生の4月から入塾、週3日。
 6年生は週4日。
 10月からは作文の授業を減らして週3日に変更しました。
 その他は日特、夏期講習、冬期講習、直前特訓(直前特訓は最後の1日は申し込まず)
日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
元々勉強は自分からするタイプだったので、特別な声掛けはしていませんでした。
 その日ごとやその週ごとにやってほしいこと(塾以外の分)を紙に書いて机に貼っておくと、それに自分のやること(塾の宿題など)を書き足して取り組んでいました。
努力家で机に向かうことへの抵抗がなく、学んで吸収することや、それを試すことが楽しいことだと認識していて、放っておいても(というと語弊があるかもしれませんが…)淡々とやるべきことを進められる子です。
受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
いつもほぼ同じペースで勉強していましたが、本人に聞いたところ「正月合宿の後」とのことでした。
 合宿の先生に「1秒も無駄にしないで勉強しても時間が足りないのだから、1日無駄にしてしまうとどれだけのことができなくなるでしょう。」と言われたのが刺激になったと言っていました。
でも実際、超直前期はなぜか急にだらけてしまう(受検が終わったら何しようかな~と考えるうちに、ホントに終わった気になってしまう)子が増えるので、1秒の積み重ねの差は広がると思います🤔
余裕のある時期にこの言葉を言われても響かないのですが、本番が迫ってくる時期だからこそすごく心に届く言葉だと思います。
勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
【塾を含めた勉強時間】
- 春夏頃
平日3〜4時間 休日7〜8時間 - 秋冬頃
平日4〜5時間、休日 8〜10時間 - 直前期は学校を休んだのもあり、12時間位。
 
習い事は11月〜2月頭までお休みしました。
睡眠時間はどのくらいでしたか?
7〜8時間。
 最低でも7時間は必ず確保するようにしていました。
 夜は22時には寝るようにして、朝早く起きていました。
保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
【塾関係】
- 計算問題の丸つけ
 - 毎月のテスト前に理解度チェック
 - 模試やプリントのファイリング
 - 復習ノート用のコピー など。
 
【家庭】
- 間違えた問題の書き出し
 - 苦手分野の類題のピックアップ
 - 過去問のコピー
 - 銀本・サロン類題の進捗管理と採点 など。
 - その他 グラ特の参考資料を一緒に読んだり、為になりそうなTV番組や記事などを見つけて一緒に見ていました。
 
都立に入っても折れずにむしろ楽しんで励める子だと思います。
なお、保護者の方が塾の教材も目を通していらっしゃるのがすごく印象的でした。
塾と家庭の役割分担はどうしていましたか?
面倒見の良い塾校舎ではなかったので、塾のテキストに沿って進めつつも、フォローはほぼ家庭でした。
 家庭では塾の復習の他、サロンの類題や問題に取り組ませていただきました。
そして、ケイティ先生の作文講座には、本当に本当にお世話になりました。
作文に関しては、ほぼ直すところがないくらいもともとの力が高い子でしたし、たくさんの本数を書いてきた子だったのですが、深読みしすぎてしまうところと、「書いたことのある方向性」に引っ張られ過ぎてしまうところは最後の課題でした。
「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
①読解小問をもっと丁寧に確認しておけばよかった
 読解は夏過ぎまで点数がとれていたのもあって、恥ずかしながら力不足に気が付きませんでした。
 もっと早くから、読解の解答に対して感覚的に解いていないかどうか、解き方まで丁寧に確認しておくべきでした。
② 計画をもっと早めに時間に落とし込んでおけば良かった
 ケイティ先生におしえていただいたウィークリープランナーを使ったおかげで、使える時間が可視化され、直前期に気が緩むことなく取り組むことができました。
 それまで時間に落とし込んで計画を立てていなかったので、もっと早く使っていれば良かったと思いました。
難しく考えすぎてしまって必要以上に書いたり、逆に削ったりしたことが全部裏目に出るという…あの時期はかなり苦しかったと思います。
受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
学校で話す位の関わりで問題ありませんでした。
勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
勉強しなくなった時期はありませんでしたが、魔の秋に読解小問ができないことが露呈して焦りました。
 慌てて問題集を追加して取り組みました。
でも模試だと機械的に採点されてしまって、思うように点に繋がらない歯がゆさがありました。
受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
言っても言っても直らない漢字と読解。
 漢字の書き方に変な癖があり、何度言っても直らずストレスでした。
また、読解にも変な癖というか、同じパターンで間違えることが多く、それが直らず、理解していない訳ではないのにまた間違えている…と思うのが辛かったです。
過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
【志望校】
- 適Ⅱ 5年分を4〜5周
 - 適Iはケイティ先生にご指導いただいて一周
 - 直前期に模写と小問を2周
 - 2010年から2018年の赤本を購入し、読解小問のみ一周
 
【首都圏】
- 5年分の問題集から、ケイティ先生に優先順位をつけていただき、その分を一周
 - 理解が浅いと思われる問題はもう一周
 
【全国】
- 銀本2022年をざっと1周(首都圏、難関校を除く)
 - サロンに合わせて銀本2023年を日本一周
 - 間違えたところのみもう一周
 
テレビやゲームなどの制約はありましたか?
ケイティ先生の著書を読んでいたおかげか、6年生になるとパタっと、ゲームもYouTubeもやめました。
 テレビは特定の番組のみ視聴していました。
模試はどのくらい受けましたか?
enaの模試を全て、首都模試を2回(1回目は自宅受検、2回目は会場受検)受けました。
 結果はずっとA判定でしたが、適Iの点数が安定しておらず、不安で仕方なかったです。
首都模試2回目は、いつもの塾で受ける模試と違い私立中学が会場だった為、ものすごく緊張したとのことでした。
 ここで緊張したのであとは本番を含め緊張しなかったと後から言っていたので、受けて良かったです。
苦手科目はどのように克服しましたか?
秋頃からしばらく「読解小問ゼロゼロ期」があり、親の方が焦って辛かったです。
 都度ケイティ先生に丁寧にご指導いただいて、なんとか乗り越えられました。
学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
6年生を担任するのが初めての先生でしたので、特に相談などはしませんでした。
 報告書は早めにお願いしておきました。
私立併願はしましたか?
八王子学園、併願で穎明館
次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
私が心配性なのもあり、不安や焦りの気持ちを隠さずに子どもに接してしまうと、つい余計なことを言ってしまい、子どもとの関係が拗れてしまうと感じました。
 それだけは避けたかったので、不安ややるべきことを書き出したり、スマホメモに「追い詰めない、怒らない、否定しない」とメモして毎日見るようにしたりしました。
ケイティ先生におしえていただいたウィークリープランナーもですが、書き出して可視化するということはとても効果的だと実感しました。
最後に、ケイティ先生には学習面だけでなく精神的にも支えていただきました。
 いつも的確かつ温かい返信をいただけて、何度救われたかわかりません。
 本当にありがとうございました。
これから先どんな道に進んでいくのか、とっても楽しみにしています🌸
結構直前になって色々な悩みが(読解や字など)降ってきたので、保護者の方も最後までドキドキなさったと思いますが、非常に「南多摩っぽい!」子で、受かるべくして受かった子だと思います✊
貴重なご経験談、ありがとうございました✨
 







 




