こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。
実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。
この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。
ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。
どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。
この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。
- お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
- 塾に通っていましたか?
- 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
- 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
- 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
- 睡眠時間はどのくらいでしたか?
- 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
- 塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?
- 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
- 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
- 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
- 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
- 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
- テレビやゲームなどの制約はありましたか?
- 模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
- 苦手科目はどのように克服しましたか?
- 理科や社会はどのように勉強しましたか?
- 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
- 私立併願はしましたか?
- 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
愛されキャラの努力家で人に教えることが大好きです。
担任の先生のボケには絶妙のツッコミを入れているらしく、そのおかげで授業が円滑に進むと感謝されたことがあります。
運動会の表現や組体操は家で何度も練習し、誰よりも早く振付を覚えてみんなに楽しく教えています。
代表委員やクラブ長に立候補していますが、リーダーシップをとりたいというよりは盛り上げ役になりたいタイプで、明るく皆に愛されているようです。
ピアノやスポーツも12月まで細々と続けており、表には出しませんが負けず嫌いで努力家の一面もあります。
塾に通っていましたか?
5年生の12月から集団塾に通いました。
コロナ第3波で帰省をあきらめたことが通塾のきっかけです。
公立コースがなく私立受験コースになりましたが、進みもレベルも高く刺激になりました。
5年生2月からは公立中高一貫コースに移りました。年間通じて平日2回、秋からは土日の特訓が入り、日曜午前は習い事(集団スポーツ)とのスケジュール調整が大変でした。
11月12月は塾優先で、試合の時だけスポーツ優先でした。(塾から試合、試合から塾などよく頑張ったと思います)
また、私立コースの算数が楽しかったらしく、Z会の中学受験算数だけ2月から7月まで併用していました。
日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
夏以降、一緒にスケジュールを立てるようにしました。
スケジュールを立てれば自分で進められることがわかり、「スケジュール通り?」と声掛けしていました。
また、夏はオリンピックもあって母がテレワーク多めだったので、丸つけは母の役目にしました。
ここで自己採点テクニックを伝授して秋以降は自分で丸つけができるようになって欲しいなという淡い期待を抱いていました。
いざ丸つけをやってみると、字が汚い、漢字の間違え、本文の語句の写し間違え、ツメの甘さという適性検査以前の問題が目について仕方がなかったです。
その時は「ケイティ先生のyoutube を見て!(心の声は「やる気あるの?ちょっとは反省して!!!」) 」と言うことが多かったです。
受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
8月の学校説明会まで志望校は決まっていませんでした。
県立2校の学校説明会を聞いて、本人が「相模原に行きたい」と決めたことがキッカケとなり、本人は(母も)はじめて受検生モードになりました。
本気モードに入ったのは、10月上旬です。塾に「試合と重なっているので今度の模試は平日に受けさせてください」とお願いしたときに「今は、夜遅くまで問題を解きまくって力をつける時期です」と発破をかけられました。
そこまで勉強やっていなかったし塾の課題や直しもすぐに終わってしまっていることに親子そろって不安になり、「もっと演習をやろう、銀本も戦略的に後悔しないくらいやり切ろう!」と決めました。
勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
年間通じて、平日の塾がある日は1時間から1.5時間でした。
春から7月
平日2時間、
休日(習い事がある日)2~3時間
習い事(スポーツ)がない休日は友達と遊んでいたと思います。
夏
塾や習い事がある日は3時間
ない日は4~5時間
9月以降
平日3時間
休日(塾や習い事がある日)3時間
休日(塾や習い事がない日)5~6時間
直前期
平日3時間
休日(塾や習い事がある日)4時間
休日(塾や習い事がない日)7~8時間
睡眠時間はどのくらいでしたか?
21時半~6時、直前期は20時~5時でした。
翌朝が試合などで早いときは21時前に寝ていました。
保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
いずれも夏休み以降になります。
それまではあまり関わっていませんでした。
あまり教えることはしていません。理社の知識が必要なところをフォローしたくらいです。
- 丸つけ、10月以降は自己採点の甘いところをチェック、模範解答作成
- 塾のプリント整理、ファイリング(10月以降は引き受けました)
- 問題集ごとに進捗管理表の作成
- 銀本や過去問の優先順位付けと解答用紙の準備
- 弱点分野の洗い出しと類題の提供
- 間違えた問題の原因分析支援(分析は本人メイン、分析が合っているのかチェック)
- 間違えた問題のストックと解き直し間隔の管理
- 模試の申込み、模試後の振り返り
塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?
集団塾に向いていたと思います。
本人に任せていましたが、先生方ともうまくやっており、わからないところは積極的に質問していたようです。
よきライバルとの出会いもありました。(春から同級生です)
夏前に塾に面談をお願いし、本人の弱点を聞き出しました。
母の分析と合致していたのですが、弱点対策にカスタマイズした演習は家庭で進めるべきなのだろうなと思いました。
「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
1か月ごとにPDCAを回すことにしたので、「○○すれば良かった!」という後悔はしないですみました。
短期決戦だったので、そんなことを思う間もなく駆け抜けていたというのが正直なところです。
受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
1学期は放課後に友達と遊んでいましたし、夏はプールや海に行っていました。
2学期以降、放課後はあまり遊ばずに勉強となりましたが、朝15分くらい友達と遊んでから登校していました。
また、スポーツ仲間には受検・受験組がいて、チーム内でも塾を優先することに理解が得られ、細々と卒団まで両立できました。
勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
ありませんでした。
受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
都立中高一貫に合格された知人から、「塾任せだった、塾の教材以外はやらなかった」と聞いていたので、10月に塾の課題が本人には少なすぎるのではないかと気づいた時です。
やはり家庭で銀本を徹底的にやろうと腹をくくるまでの2,3日が、最大のストレスでした。
銀本の取り扱い方はサロンで教わりました。子供からは「銀本から類題をピックアップできるようになるんだって」と言われ、「うーん、お母さんは無理かな、ごめん」と言っていましたが、1月には本人が「○○分野を解き直ししたい」といえば、「あるよ(田中要次 さん風)」と銀本から探し出して付箋をつけられるようになっていました。
過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
- 志望校過去問10年分は塾で1周目、家庭で2周目
- サイフロ5年分と横浜南7年分は作文以外1周
- 都立は適Ⅱと適Ⅲ4年分1周
- 銀本は2年分1周
初見問題に弱いことがわかっていたので、解き直しに労力を割かずできなかった問題はその場で理解・納得してもらいました。
また、10月頃に手も足も出なかった学校の過去問を1月に解き直しました。解けるようになって自信になりました。
テレビやゲームなどの制約はありましたか?
直前期は自らやめていました。
模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
- 公中検 6,9,10,11,12月
- 一貫模試 5,7,10,11,12月
- 首都模試も1回だけ自宅受検
12月の公中検のみ会場受検です。
秋以降は全体のレベルが上がるので偏差値は下がりましたが、7月以降は上位10%をキープできました。
苦手科目はどのように克服しましたか?
7月の模試が終わった段階で、苦手分野が図形(立体も平面も)、算数の論理分野であることが明らかになり、夏休みは苦手分野の問題集に取り組みました。
その後も過去問演習で鍛え上げて冬休みには「もう図形はこわくない。苦手は得意にできるんだね。」と手ごたえもありました。
最後まで対策が迷走したのは記述力です。
6年生になってから、週1回くらい新聞のまとめと感想(意見)を自主学習ノートにまとめていました。
(母は出そうな記事に目を光らせ、しれっと机においておきました。)
プレゼン力や要点をまとめる力はついてきたので、文章に表現することも容易かと思っていたら、子供は苦戦しました。
話し言葉を多用したり、回りくどい表現や二重否定になってしまったり。
年明けにはケイティ先生のアドバイスもいただき、冷静に対策した上で、最後は銀本に模範解答が掲載されている作文・意見文や模試の模範解答を音読・模写をし、自信をつけさせました。
理科や社会はどのように勉強しましたか?
理科や社会の基礎知識習得は塾にお任せしていました。
家庭ではその日の復習のみ徹底しました。
塾では茨城の過去問を多く取り入れていたのでよい演習になりました。
適性検査の理科と社会は読解力でカバーできるところも多いので、最後まで読解問題集に取り組みました。直前期以外はジュニア新書も流し読みしていました。
学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
学年の中でも受験・受検する生徒が多いクラスで、とても理解のある先生でした。
秋の個人面談で受検することを伝えましたが、「本人から聞いて知っています。そして○○部入るんですよね、いいと思います。」と応援してくださいました。
私立併願はしましたか?
合格をいただきました。
次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
何から手を付けていいのかわからなく、情報の波におぼれそうになるかもしれませんが、お子さんを信じていれば、保護者も腹がすわりプラス思考で乗り越えられると思っています。
陰ながら皆様を応援しています!