こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。
実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。
この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。
ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。
どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。
この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。
- お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
 - 塾に通っていましたか?
 - 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
 - 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
 - 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
 - 睡眠時間はどのくらいでしたか?
 - 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
 - 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
 - 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
 - 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
 - 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
 - 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
 - テレビやゲームなどの制約はありましたか?
 - 模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
 - 苦手科目はどのように克服しましたか?
 - 理科や社会はどのように勉強しましたか?
 - 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
 - 私立併願はしましたか?
 - 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
 
お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
勉強は効率良く終わらせて、趣味の将棋を優先させたいタイプです。
 読んで分かる問題はやらず(紙に書かず)、分からない問題だけやり、勉強時間を短縮させたり、 寝る前や試験前日も将棋をやっていました。
塾に通っていましたか?
1ヶ月半(週二回)。
日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
一日にやる量だけを紙に書いておいて、これだけはやろう、と声掛けしました。
受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
冬休みに入ってからです。
勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
- 春 平日 一時間、休日 二時間
 - 夏 平日 一時間、休日 二時間
 - 秋 平日 一時間、休日 二時間
 - 冬 平日 ニ時間、休日 五時間
 
睡眠時間はどのくらいでしたか?
8時間。
保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
一日にやる事を伝えました。
 サロンの類題プリント整理をしました。
 冬休みは、作文を一緒に考えました。
「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
子供が行きたがらない塾を行かせなくても良かった。
 作文対策をもっと早く始めれば良かった。
受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
普通に遊んでいました。
勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
受験対策は五年生から、少しずつしていましたが、六年生になってから、塾の相性が悪く勉強をあまりせずに、趣味にのめり込んでいきました。
暫くは、趣味をやらせたままにしておきました。
受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
反抗期と重なり、別人のように、私の言うことをきかなくなり、私自身が何を優先したら良いか分からなくなってしまったこと。
過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
過去問は10年分を3回繰り返しました。
 銀本は3年分2周弱しました。
テレビやゲームなどの制約はありましたか?
ありませんでした。
模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
自宅で、むぎっ子模試、を3回受けました。
 結果は偏差値75くらいでした。
苦手科目はどのように克服しましたか?
漢字を書くのを面倒くさがり、やらないので、私がたまに、漢字テストをしました。
作文も苦手なので、私も一緒にやりました。
理科や社会はどのように勉強しましたか?
ケイティサロンの類題や、グラ特をやりました。
学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
春の面接時に、受験をすることを話したぐらいで、特に何もしませんでした。
私立併願はしましたか?
併願はしませんでした。
次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
その子なりのやり方とペースで、親子で伴走して、時には休むことも恐れずに頑張って下さい!
 休んだら、その後は、効率良く進むこともあります。
4月から受験の1月まで、短いようで長く感じましたので、息切れしないように気分転換しながら直前期にラストスパート出来るように頑張ってください!応援しています!
 






 




