体験記

<2024年>【都立桜修館中】受検体験記

こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。

ケイティ
ケイティ
今回は、都立桜修館中を受けた方の【受検体験記】をご紹介します♬
<受検体験記>とは…

実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。

この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。

ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。

子ども達はみんな一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。

この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。

ケイティ
ケイティ
多才な努力家で、可愛らしさや優しさ、人柄の温かさが伝わってきて周りを明るくしてくれる子だと感じます🌸
Contents
  1. お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
  2. 塾に通っていましたか?
  3. 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
  4. 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
  5. 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
  6. 睡眠時間はどのくらいでしたか?
  7. 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
  8. 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
  9. 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
  10. 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
  11. 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
  12. 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
  13. テレビやどゲームなどの制約はありましたか?
  14. 模試はどのくらい受けましたか?
  15. 苦手科目はどのように克服しましたか?
  16. 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
  17. 私立併願はしましたか?
  18. 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
<保護者>が学ぶ適性検査サロンはコチラ【入会無料キャンペーン中!】

お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。

のんびりマイペースで少々天然。
学校が大好きで、目立つタイプではないけれど、周りのために自発的に動くことができ、先生方からはとても信頼されていました。
温和な性格なので、人と揉めることもなく、友達関係も良好でした。

勉強面では、実際に手を動かしてみることが好きで、よく実験をしています。
超直前期も、ケイティ先生から送っていただいた栃木の問題を見て実際に鳥カゴを作り、すごく楽しそうでした。

ケイティ
ケイティ
桜修館の独自算数は作業力が求められ(計算的にも)、手を動かしながら複数ある答えのうちの1つを探し出さないといけません。
まさに適性ピッタリですね✨

塾に通っていましたか?

通いませんでした。
Z会の「適性検査対策講座」を5年次より受講していました。

日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?

一日のタイムスケジュールはおおよそ決まっていたので、何時から勉強しなさいというような声掛けはしませんでした。
休憩中、何かに夢中になって時間を忘れている時は、「何時からやるの?」と声掛けしていました。
親の目が届かないところ(自室)で勉強する時は、途中様子を見に行くようにしていました。

受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?

目の色を変えて取り組む!という感じはありませんでしたが、受検半月前ぐらいに筆ペンで「桜修館合格」「集中」と紙に書いて机の前に貼ったのをきっかけに、onとoffの切り替えが(ここにきて!)上手くなったように思います。
試行錯誤して集中できる環境を作り出そうとしている姿に成長を感じました。

ケイティ
ケイティ
「文字にする」というのはマンガや受験ドラマでもよく見かけますが、意外と大切です。
過去の先輩たちも紙に書いて貼っている子が多いです。
宣言することが大事なのかもしれませんね!

勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)

  • 春~秋頃
    ・平日 3~4時間(宿題・習い事含め)
    ・休日 7~8時間
  • 冬頃
    ・平日 4~5時間(宿題含め)
    ・休日 8~9時間宿題の課題(レポート)多めな先生で、一時間かけてやることもざらにありました。時間をかけすぎではないかという話は時折しましたが、調べ学習に対して本人がとてもやる気だったこと、高評価をいただいてそれが自信になっていたこと、等々…あまり言い過ぎては本末転倒だと、親は日々葛藤しながら一言が過ぎないように我慢していました。
    習い事は8月末まで週1で作文、10月末までオンライン英会話をしていました。

睡眠時間はどのくらいでしたか?

8時間。

  • 冬休みまで:22:30就寝~6:30起床
  • 冬休みから:21:30就寝~5:30起床
ケイティ
ケイティ
サロンの朝勉チャレンジもたくさん参加してくれていましたね☀

保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?

塾に通っていなかったので全ての工程において関わっていました。

  • 教材・問題選び(どの教材を選ぶかから始まり、その日に取り組む問題の選定まで)
  • スケジュール管理 ・ノート、プリント類の管理(コピー、ファイリング、ラベリング)
  • 添削 基本的に母親が面倒を見ていました。
  • 父親は土日の夜に、子どもと一緒に時間内に問題を解くテスト形式の勉強に付き合っていました(解き終わったらその場で解説)。
    小5になったあたりから取り組みを始め、初めは問題集(適性検査型ではない中受用の市販テキスト)、小5の冬から過去問、銀本、都立他校の過去問(適Ⅱ)をやりました。
    その他、日々の学習で分からない問題(母がお手上げな理系問題)は父親に解説してもらっていました。
ケイティ
ケイティ
パパさん解説、頼もしい!
ママは管理や計画、パパ解説、というご家庭は上手に回っている印象です。

「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?

4年生後半から作文教室を受講しており、7月から志望校の過去問を取り組むように依頼したのですが、要望(取り組んで欲しい過去問など)を受け入れていただけず、8月末で辞めました。

心残りとしては、古い問題ばかりに取り組んでいたので、その間読解の対策が疎かになってしまったことです。
教室には大変お世話になり、感謝しておりますが、要望が伝わらないのはかなりストレスで、早めに決断するに越したことはないなと思いました。

ケイティ
ケイティ
お世話になっているところをいつ切り上げるか?は、すごく難しい決断ですよね…。
親の意向と子どもの希望が異なる場合もありますし、何より、人間関係もあるのでスパッとは決断しづらいことも多いです。
が、目標に直結しない、もしくは、他の方法のほうが1%でも合格率が上がりそうだと感じたのなら、決めないといけないこともありますよね。

受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?

仲の良いお友達はみんな受験(受検)組で忙しく、放課後遊ぶことはありませんでした。
受検を終えた今、みんな一緒に楽しそうに遊んでいます。

勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?

ありました。
一番ひどかったのが、魔の秋です。
対応は「話し合い(という名の修羅場)」でした。
2学期が始まったあたりから、運動会の練習がハードになり、毎日ヘトヘトで、夕方の勉強時間にウトウト居眠りすることがありました。
運動会の実行委員になり、夏休みからタブレット経由で仕事をしていたのですが、勉強の途中でタブレットを見たり、消灯後に布団の中でタブレットを見たりしていました。
運動会が終わるまではと思い、注意はしつつも基本的には見守っていました。

10月になると、勉強量を増やした分、取り組みが雑になり、気持ちの乱れが字の乱れに表れ、明らかにちゃんと問題を読んでないような答えもしばしば(本文に線を引いた形跡なし)ありました。

11月になり、運動会が終わって勉強モードに切り替わるかと思いきや、勉強負荷が大きくなると現実逃避モードに。
今まで解けていた問題が解けなくなり(過去問)、模試の判定が下がってしまったのもこの頃です。勉強の合間にコソコソ隠れて趣味の世界へ逃避していました。
今までもそういう傾向はあったものの、流石にこの時期にこれはまずいと思い話し合いをしました(修羅場)。

サロンを退会するか(=受検をやめる)、趣味一式を段ボールに詰め受検終了まで封印するか選びなさいと迫りました(恐らく鬼👹の形相)。
残念な結果になったとき、最後に頑張りきれなかった自分を後悔すること、逆にこの調子で万が一合格してしまったら、それはきっともっと不幸なことで、きっと入学後に行き詰まってしまうよと伝えました。

結果、机周り・部屋の大掃除をしました。
泣きながら掃除していたものの、掃除後は「部屋がキレイになってなんかすごいヤル気でる~!」とケロリ。
その後も部屋をキレイに保とうという姿勢が受検日までずっと続きました(今も続いています)。
結果論ですが、あの時環境を整えて本当に良かったと思います。

ケイティ
ケイティ
想像するだけで背筋が凍ります…(笑)
ある意味、典型的な「魔の秋」だと思いますが、渦中にいるときは本当に地獄ですよね。。
公立中高一貫校受検はどこまでいっても五分五分なので、「やれるだけのことはやった!」と思える状態まで頑張ることも、実はとても苦しいことです。
頑張りたいけれども、頑張り切れない、という葛藤の中で、他に趣味等があればそちらに気持ちが傾いてしまうこともあります。
それは「逃げ」というより精神的な防衛だったり、自分の中で折り合いをつける過程だったりするので、辛抱強く見守る必要があります。
…が、「見守る」は理想論であることもよーくわかります(^^;

受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?

その時々でストレスとなったことが異なりますが、我が家は通塾しておらず、基本的に私が全て勉強の面倒を見ていたので、教えたことがなかなか出来るようにならないとき、教えているのにそっぽを向くといった態度を取られたときはストレスを感じることが多く、幾度となくバトルを繰り返しました。
自分の力不足だったと反省しています。

受検生活で一番ストレスを感じたのはやはり直前期でした。
普段生活をしていても、良い時、悪い時の波があると思うのですが、1月に入ってからは、そのサイクルが短く、娘のメンタルが安定しませんでした。
それに向き合い受け止めること、そして体調管理のプレッシャーがきつかったです。
下の子とは二週間前あたりからゆるく隔離生活を送っていたので、寂しい思いをさせてしまっているという自責の念もありました。

過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?

  • 【適Ⅰ】
    <志望校>
    ・R5~H29 サロンで作文のサキ先生に添削いただきました。
    ・それ以前 6年度分、自宅で解きました。
    <併願校>
    ・一年度分のみサキ先生に添削いただきました。
    <その他>
    作文は、立川国際を6年度分、南多摩を3年度分、共通を2年度分、サロンの添削内容を参考にしつつ親子で書き上げました。
    ※小問対策は以下の苦手科目克服の箇所に書かせていただきました。
  • 【適Ⅱ】
    <志望校>
    ・R5 ~H29 5~7回 すべて通しで時間を測り解きました。
    ・それ以前(H18まで)一度通しで解き、間違えた問題のみを3~5回解きました。
    受検本番ちょうど一年前から取り組み始め(とりあえずやってみるレベル)、一巡したのが小6の10月中旬、9月あたりから二巡目も並行して取り組みました(秋ごろから対策が本格化)。
    親がまともに添削できるようになったのは冬頃からです。
    コンスタントに8~9割取れるようになったのは1月を過ぎたあたりです。
    <併願校>
    ・過去3年分 2~3回
    <その他>
    ・銀本 2年度分 最初に手を付けた2023年度は、慣れることが目的ということもあって、解きなおしもあまりせず(できず)、難関校は飛ばしました。2024年度はケイティサロンの「日本一周」資料に沿って取り組みました(心強く、エイドも大変ありがたかったです)。
    ・都立他校過去問 3~8年度分 学校によって取り組みがまばらですが、多く解いた順に三鷹、両国、共同、九段、白鷗、大泉。武蔵、小石川はほぼ解きませんでした(サロンで解説があったものや、問題集等にピックアップされていた問題に取り組む程度)。
ケイティ
ケイティ
とにかく銀本演習量が得点に直結するので、サロンでは「日本一周」(各学校の過去問の中で絶対に解いておきたいリスト)や、「エイド」(難関校の中でも特に骨がある問題の解説)を作成しています。

テレビやどゲームなどの制約はありましたか?

ありませんでした。
テレビはご飯を食べるときに見る程度、ゲームは夏ぐらいまでは1週間に一度15分~30分程度やるかやらないかでした。

ただ、直前期になって運動不足解消のため、休憩時間にリングフィットをやっていました。
受検二週間前から学校をお休みさせていただいたのですが、学校がある時間に外に出歩くことが憚られたため、室内でできるリングフィットは重宝しました。
朝、昼、夕方とトータル1.5hぐらいやっていました(;^_^A
本人曰く、肩こり解消にとてもよかったと言っています。

ケイティ
ケイティ
←買ったけれどその日に限界を迎えた人

模試はどのくらい受けましたか?

  • 5年生
    ・公中検 (B…2回、A…3回)
    5年次は公中検で点数を伸ばすことを目標にしました。
    作文は、2回目、3回目はほぼ白紙に近い状態でした(Bの2回はその時の結果)。
    親が問題を見て、自己分析をしなければなかなかスラスラと書くことは難しいのではないかと感じました。
    子ども一人に任せておいても伸ばすことが難しいと判断し、親子で200字作文の特訓をしました。また、配布問題集(フォローアップ)はしっかり取り組みました。
    結果、順位を伸ばすことが出来ました。
  • 6年生
    ・公中検 (B…1回、A…5回)
    ・ena学校別合判 (C…1回、A…1回)6年次は、月2回が(我が家にとって)振り返りができる適性回数と思い、スケジューリングしました。
    公中検は親子ともに満足度が高かった(問題の質、チェックバック内容、結果の見やすさ、説明会の内容)ことと、ずっと受け続けていたので立ち位置の推移確認のため、なるべく受けるようにしました。
    最後に受けた模試では全体1位をとることができ、自信に繋がりました。
    判定が芳しくないものもありますが、その都度、反省点や課題を見つけ、日々の学習に活かすように心がけました。また、学習内容だけでなく、問題を解く順番、時間配分、鉛筆の必要本数、濃さ、休憩時間の過ごし方なども本番を見据えベストを探すよう心掛けました。

苦手科目はどのように克服しましたか?

適性Ⅰの小問で失点することが多く、読解が課題ということに6年の夏ごろ気づきました。
8月末から9月にかけて、いろんな問われ方に慣れるという目的で、都立他校の過去問(適Ⅰ)を小問のみ片っ端から解いていきました(小説は除く)。
同時に、読解力をあげることが必須だと思い、線引きや接続詞、指示語、キーワードに印を入れるなど基礎の見直しを徹底して行いました。

立川国際や共同になる前の両国は取り組みやすかったです。
白鷗独自問題は直前期になってやっと取り組めるレベルに達しました。
秋ごろ、サロンの要約問題に取り組む時間を増やし、全て解き終わりました(2周目以降は音読のみ)。
直前期は、志望校、白鷗、都立共同、模試を日替わりで解く(多いもので3~4周)のと同時に、サロンのWテキストを2~3周しました。

ケイティ
ケイティ
ママさんの現状分析とその対策までの動きの早さが本当にすごいんですよね。
行動力がすさまじいです。

学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?

5年生の家庭訪問時に受検する旨、お伝えしました。
6年生も同じ担任の先生でしたが、面談の際に再度お伝えしました。
ずっと応援してくださいました。
こちらからのお願い事は、基本的に連絡帳を通じて連絡していました。

  • 秋ごろ:報告書作成依頼がいつ頃になるかという目途
  • 説明会後:報告書を持参させていただくスケジュール調整 (データ記入されるため来校不要とのことだったので、注意点等プリントに記入し、子ども経由で先生にお渡し)
  • 終業式:[登校]願書持参
  • 始業式:[登校]報告書・願書受け取り
  • 受検後:ご協力いただいたお礼と、残りの小学校生活もよろしくお願いしますといった内容
    ※発表後は子どもが先生と校長先生に結果とお礼を伝えに行きました。

私立併願はしましたか?

品川翔英を受検し、合格をいただきました。

次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬

ケイティサロンを活用させていただいて、我が家は本当に良かったと思います。
私がケイティ先生やサロンの存在を知ったのも、このblogがきっかけだったため、今回希望してこの体験記を書かせていただきました。

Zoomを利用した保護者のための勉強会や子供のためのオンライン自習室、細かくハイレベルな作文添削、豊富すぎる類題&解説、オリジナルの読解テキスト、勉強面での充実した内容はもとより、取り組みに関して迷った時には的確なアドバイスをいただけ大変心強かったです。

また、たくさんの温かい励ましの言葉がサロンには溢れており、心の支えとなりました。 私自身は、子どもと衝突することも多く、日々反省の受検生活でしたが、

  • 子どもに結果だけを求めないこと
  • 子どもの成長に目を向けること
  • 子どもの話に耳を傾けること

これが出来れば、大変な受検生活の中にも楽しさや感動、気づきが得られ、やってよかったと思える受検になるのではないかと思います。
そのためにも、”頼れる第三者を見つけること”は我が家にとって必要なことであったと振り返ってみて思います。

みなさんにとって、やってよかったと思える受検になるよう、応援しています。

ケイティ
ケイティ
話に耳を傾けること…これは、私も常々、反省です。
「こういう取り組みをしてほしい」「このレベルまできっちり丁寧に取り組んでもらいたい」と思うあまり、つい誘導しがちです。
でも、どう思っているのか、何に困っているのか、ちゃんと聞く耳を持たないといけませんね。。
貴重なご経験談、ありがとうございました🌸