こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。
実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。
この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。
ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。
どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。
この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。
- お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
- 塾に通っていましたか?
- 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
- 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
- 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
- 睡眠時間はどのくらいでしたか?
- 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
- 塾と家庭の役割分担はどうしていましたか?
- 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
- 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
- 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
- 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
- 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
- テレビやゲームなどの制約はありましたか?
- 模試はどのくらい受けましたか?
- 苦手科目はどのように克服しましたか?
- 理科や社会はどのように勉強しましたか?
- 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
- 私立併願はしましたか?
- 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
声が大きくとにかく元気!!
クラスで盛り上げ役で、行事や運動会など全力でやり切って楽しむタイプでした。
スポーツを2種目やっていて…1つは6年から休会。もう1つは8月まで続けました。
受検勉強との両立は難しかったですがスポーツを通して努力して試合に勝つ喜びや、仲間たちとチームワークの大切など、その経験から受検も頑張れたと思います。
塾に通っていましたか?
グループ集団塾に週4日。
日曜は日曜特訓。
6年後期から個別で私立対策として、週1日追加で通塾していました。
日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
朝、塾から寝る前までの勉強は疲れでどうしても日によってモチベーションが上がらないことが…。
「朝、眠いよね…。音楽聞いて元気出そっか!!」と一緒に歌いながら明るくなるように…を心掛けた。
「今日出た宿題は今日のうちにやっつけちゃおー!!」と貯めちゃうと辛くなるから…やっつけちゃえ!!と男子あるあるの面倒モードになる前に頑張らせる!!を意識しました。
受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
5年の後期。
同じ塾のお友達と一緒の志望校を頑張ろう!!と決めたころから…絶対に合格したい!!と志望校への気持ちが高まった。
勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
- 塾ありの平日
3時間(自宅学習)
3時間(塾•自習) - 塾なしの平日
6時間(自宅学習) - スポーツの習い事(練習or試合)ありの土曜日
4時間(自宅学習) - スポーツの習い事なしの土曜日
8時間(自宅学習) - 塾ありの日曜日
3時間(日曜特訓)
6時間(自宅学習) - 塾なしの日曜日
8時間(自宅学習)
- 塾ありの平日
3時間(自宅学習)
3時間(塾•自習) - 塾なしの平日
6時間(自宅学習) - 土曜日
8時間(自宅学習) - 日曜日
日曜特訓ありの日
3時間(日曜特訓)
6時間(自宅学習)日曜特訓なしの日
8時間(自宅学習)
- 塾ありの平日
6時間半(自宅学習)
3時間半(塾•自習) - 土曜日
11時間半(自宅学習) - 日曜日
日曜特訓ありの日
3時間(日曜特訓)
7時間半(自宅学習)日曜特訓なしの日
11時間半(自宅学習)
睡眠時間はどのくらいでしたか?
7時間半から8時間
保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
正社員で働いていましたが、5年後期の時期から辞めてサポートに撤することに。
母親が基本的に解いた問題のノートチェックを徹底して、どんなところで間違っているか…単元レベルで苦手分野を分析し、間違えた問題をどう改善するかに力を入れ、集団塾の先生や個別の先生に本人とのフォローを共有したり、どんな対策を取ったほうが良いか…相談しながら、その時期ごと取り組み方を修正していった。
父親は、週末は日曜特訓の送迎後、日曜特訓のその日の解き直しや模試の解き直しを問題を一緒に読み込んで丁寧に適性問題に取り組んだ。
塾と家庭の役割分担はどうしていましたか?
本人の課題を家庭でしっかり深掘りをし…、その内容を先生に細かく共有しどの時期までに何をどれくらい取り組んだほうが良いか?具体的にアドバイスをもらえるようにした。
「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
やはり男の子は、読解力と記述力が女の子よりもなかなか定着しづらかったこと。
兄も受検経験者で、作文の記述に苦戦し…最後まで課題が残り不合格となった経験もあり、小さい時期から短文の記述から作文へと徐々に取り組んできたつもりだったが、やはり最後まで不安が残ったのは適性Ⅰだった。
ケイティ先生のサロンに入会したのも作文対策がきっかけだった。たくさんの作文テーマに繋がる自分の経験の種作りを低学年のうちにいろいろな経験に触れながら、そのたびに自分の思いや感じたことを会話や言葉にする習慣の機会を作ることをもっと意識できたら良かったと感じる。
受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
なかなか平日は遊べる時間も6年生は取りづらく、放課後遊びができない日も多くなってしまいましたが、 ポイントとポイントで週末スペシャルで遊ぶ時間を作ったり、親子で夜ご飯を一緒に食べてワイワイ楽しめる時間を作りました。
勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
後期に個別をプラスした時期。
平日も塾がない日がなくなり、 疲れから元気がなくなってしまう時期もあった。
そんな時は、良く話し合って勉強スタイルをどう変えたいか?など合格を目指す目標は1つで元気に頑張れる方法を考えよう!!と家庭で気持ちが1つになれるようにとにかく話し合うことを心掛けた。
受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
適性検査の問題は解答が何通りもあったり…作文もどうやったら安定した内容を書くことができるのか…と、問題の特質上なかなか一緒に取り組んでいても模試の得点、偏差値も安定しづらい。
兄の時の経験上、適性検査の特性ということは理解していたが、「ここまでやったから大丈夫!!」と本人を励ましながらも、最後まで安心できないことがとても辛かった。
過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
●第一志望
両国中 過去問9年分×3周
●その他の都立中
過去問5年分(両国中にタイプが近い学校は2周)
●他県の公立中高一貫校
東北地方から近畿校まで1周
●適性型練習校
千葉明徳中(適性型) 過去問(2021・22年)×1周
●第二志望校
かえつ有明中(2教科) 過去問6年分×3周
●第三志望校
駒込中(2教科) 過去問3年分×2周
テレビやゲームなどの制約はありましたか?
勉強しない時間は基本自由にさせていて…制約は特にしていなかった。
模試はどのくらい受けましたか?
適性型
•エナ都立中模試(5回)
•エナ学校別模試(2回)
•エナ直前模試(1回)
❇︎すべてAからB判定
私立型
•首都圏模試(2回) 2教科
偏差値67 65
❇︎かえつ有明中すべてA判定
苦手科目はどのように克服しましたか?
苦手単元をとにかく繰り返し解き、 すべての問題に対してどこで間違えたか…?記述内容はどこが悪かったのか?を復習ノートにポイントを自分で書き出して注意することを徹底した。
理科や社会はどのように勉強しましたか?
小4年まで私立対策と同様に塾で一通り基礎を勉強。小5からは適性対策と知識問題両方の要素で塾のカリキュラムに沿って学びました。
学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
学校生活がとにかく本人が大好きだったので、学校では受検は忘れて全力で楽しめるよう先生にも伝えていた。
受検勉強で疲れから学校生活の様子に変化がないか?先生に相談しながら見守った。
私立併願はしましたか?
千葉明徳中(適性型)かえつ有明中(2教科)
次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
適性型の入試は本当にゴールが見えない問題も多く不安になる点を多いと思います。
でも、親子で問題を良く読んで考えること!世の中や普段の生活なことに目を向けること!これらは、生きていく生活の中でとても良い学びだった…と思います。
この学びはこれからの学校生活や社会に結びつき、受検が万が一残念な結果となっても財産になる学びと今思います。