こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。
実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。
この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。
ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。
どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。
この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。
- お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
- 塾に通っていましたか?
- 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
- 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
- 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
- 睡眠時間はどのくらいでしたか?
- 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
- 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
- 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
- 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
- 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
- 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
- テレビやゲームなどの制約はありましたか?
- 模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
- 苦手科目はどのように克服しましたか?
- 理科や社会はどのように勉強しましたか?
- 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
- 私立併願はしましたか?
- 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
決して優等生タイプではなく、いわゆる典型的な小学生男子だと思います。
以前学校の担任の先生に「〇〇くん(息子)って、いつもやんちゃな子たちと元気よく遊んでいて、普通の小学生の男の子という印象だったんですけど、テストがよくできるのでびっくりしました!」みたいに言われたことがありました (笑)
(よくできると言っても毎回100点!!みたいな感じではないですが…)
学校では給食と昼休みが楽しみ、と高学年になっても堂々と言う子でしたが(汗)、学習面では理科の実験と社会科見学が大好きでした。
また、スポーツの習い事をしていることも影響してか、かなりの負けず嫌いだと思います。
塾に通っていましたか?
通塾はしていませんでした。
基本はサロンを活用しながら親子で勉強していました。
それ以外には、大手の通信講座と、大手塾の日曜特訓を外部生として受講していました。
日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
「何時から始める?」「休憩はいつまで?」など、決めたスケジュール通り取り組めているか、常に確認していました。
受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
6年生の冬休み頃からでしょうか…
最初の私立併願校の受検まで1ヵ月を切ったぐらいのところで終わりが見えてきて、「あと一か月!!」と少しエンジンがかかったように思いました。
ただ、わりと最後までマイペースだったような気もします。
勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
スポーツの習い事を週6日続けていました。
平日(習い事のある日):1.5~2時間
平日(習い事のない日):3~4時間
休日(ほぼ習い事あり):2時間~4時間
習い事を週4日に減らしました。
平日(習い事のある日):朝登校前1時間、帰宅後習い事に行く前1時間、習い事の後1時間(この通りにいかないことも多々ありました。特に6年生は委員会や当番など、朝早く登校しなければならない日も多く、朝勉は思ったほどできませんでした)
平日(習い事のない日):4時間
休日(習い事のある日):2時間~4時間
休日(習い事のない日):6時間
習い事を週2日にし、それぞれの日の勉強時間は9月~10月と同程度。
コロナの大流行を受け習い事はお休みし、学校も始業式の翌日からお休みしました。
平日・休日とも:6時間程度(集中してできるのは、このぐらいが限界のようでした。)
それ以外に、机に向かった勉強ではありませんが、「こういう作文のテーマが出たらどういう体験を書く?」とか、グラフ問題でよくあるテーマをピックアップして例えば「食品ロス問題について、家庭でできることは?お店ができることは?」など、口頭で質問形式で確認するようなことはやっていました。
睡眠時間はどのくらいでしたか?
8時間くらいです。
保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
通塾していませんでしたので、全面的に親がかかわっていました。
情報収集、勉強内容を決めてスケジュールを立てる、
教材のコピーや解答欄の作成、
丸つけ等々は私(母)がやりました。
途中からは、こういう問題をもっと練習したいとか、こういうことに時間を使いたい等、本人の希望もだいぶ出てきたので、話し合いながら内容やスケジュールを決めていました。
算数理科のわからない問題は理系の主人にお願いしていました。(サロンの解説もたくさん活用させてもらいました。解説済みの問題が一覧表になっていてとても重宝しました。)
「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
1つは、読みやすい字を書くことです。
誤字脱字に見間違えられないような字で書くことや、採点者に失礼のないような字で書くという意識づけをもっと早くからやっておくべきだったと思いました。
もう1つは、漢字です。
基本的なことはやっていたつもりでしたが、記述や作文の際に普段は間違えないような漢字を間違えることがよくありました。
漢字ドリル等だけでなく、習った漢字を文章の中で適切に使うことを普段から(学校のノート含め)心がけてやっておけばよかったと思いました。
受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
もともと習い事で忙しく、受検期前から放課後にお友達と遊ぶことはあまりありませんでした。
それでも困ることはなく、ありがたかったと思っています。
勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
スポーツと勉強の両方の時間をどう確保するかに精一杯で、いつも時間が足りず、スランプになる時間もないような状態でした…。
ただ、6年生の秋ごろに、コロナの影響で1学期にできなかった行事が2学期に集中してしまい、かなり疲れていて思うように勉強がはかどらないことはありました。
親としてはイライラすることもありましたが、疲れているときは無理にやっても頭に入らないので、割り切って早めに寝るなど体調管理を優先しました。
受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
仕方のないことですが、息子の受検勉強をサポートすることで、自分の時間が確保できず、常に時間に追われるような日々を送らざるを得なくなったことです。
その一方で、わりとのんびり構えている息子にイライラしてしまうことがよくありました…。
過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
志望校は、過去7年分を1回やったあと、過去5年分は2回、過去3年分については何回やったか忘れてしまいましたが、答えを覚えてしまうほどやりました。
私立併願校は、過去2~3年分を一通りだけやりました。
テレビやゲームなどの制約はありましたか?
テレビは休憩時間に見るのはOKとしていました。ゲームは持っていません(いまどき絶滅危惧種でしょうか(^^;)
模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
6年生の春から夏頃までは月1回程度、
秋以降は月2回(多いときは3回)程度受けました。
ena、公中検、そっくり模試を受けましたが、6年生の11月までどの模試を受けてもずーっとC判定という謎の安定感でした(笑)
(そっくり模試はABC…のような判定はありませんが、似たような成績だったと思います)。
12月に受けた模試で初めてC判定を抜け出し、B判定とA判定を取りました。
苦手科目はどのように克服しましたか?
もともと読解と作文が大の苦手でした。
この文章にはどんなことが書いてあった?筆者が一番言いたいことは何だと思う?と聞いても、ズレた答えが返ってきたり、作文も幼い内容になってしまうことが多く、典型的な小学生男子というわが子の場合、この子の経験と知識と常識で受検の読解や作文に取り組んでいても、らちが明かないな、と思いました。
そこで、意識的に大人の経験や知識や常識を伝えることをしました。読解の文章に関連して自分の経験を伝えたり、世の中にあるいろいろな考え方を教えたり、テレビのニュースの話題についてあれこれ話したり、小学生新聞を購読していたので役に立ちそうな記事を取っておいて、時間のある時に一緒に読んで大人の目線からさらに追加で解説をしたり…ずいぶんいろんなことをしましたが、徐々に少しずつですが効果が出てきた印象はありました。
問題演習としては、読解はサロンの思考力アカデミーやケイティ先生おすすめの市販の問題集などに取り組みました。
作文もサロンでたくさん添削していただきましたし、他のサロンメンバーさんの作文もたくさん参考にさせていただきました。
特に作文は、秋ごろに息子が突然、「なぜか最近作文がすらすら書けるんだよ。模試でも15分か20分ぐらいで書き終わるよ」と自分でも驚いたように話していたことを覚えています。
理科や社会はどのように勉強しましたか?
理科は6年生までの学習内容を先取りしながら、並行して銀本の解きやすい学校の問題から取り組みました。冬頃からはサロンの類題もたくさん解きました。
もともと理科の実験が大好きで、普段から学校でやった実験を家で再現してみたり、ネットの実験動画を見たり、またそれを実際にやってみたり、ということをやってきた子でしたので、今から思うと、そういうことが適性検査の理科を解く力につながっていったのかもしれません
(実験中・観察中のものが家のあちこちに置いてあって片付かない、家の庭で流れる水のはたらきの実験をやって庭がぐちゃぐちゃになる、などいろいろありましたが笑)。
理科は一番苦労しなかった科目だと思います。
社会はグラ特を2周した後、市販の問題集に取り組んだほか、銀本、サロンの類題をやりました。
学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
6年生の夏に個人面談があった際に、都立中を受検予定で報告書をお願いしたい旨を伝えたのみで、特別なことはしませんでした。
私立併願はしましたか?
西武学園文理中-想定外の不合格で私は生きた心地がしませんでしたが息子はわりとケロっとしていました。
八王子学園八王子中-東大医進クラスで合格。
次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
いろんなことがありましたが、受検勉強をしていなかったら、わが子はこんなことはできるようにならなかっただろうな、と思うことがたくさんあります。
こういう親子の時間もなかっただろうな、と思います。
困難や苦労もあるかと思いますが、どうか最後まであきらめずにがんばってください。
パパさんママさんお子さんにとって、実り多い時間になることをお祈りしています。