こんにちは!
この記事では、公立中高一貫校に合格するために必要不可欠な学習法についてお伝えします。
私自身が何十人もの塾講師から実際に教わって感じたこと、そして自分が塾講師となってから何年もかけて作り上げたノウハウをギュッと詰め込んで、「ケイティ式」と呼んでいます。
これは、小学校低学年から実践できる簡単な方法です。しかも、受検だけでなく、子供の生涯を通して学習効果を大きくアップさせる方法です。
この学習方法を、教える前から出来ている子も時々います。塾講師としての経験上「50人に1人いるかどうか」というところですね。涼しい顔してとてつもない成績を叩き出す子って、いますよね…。そしてそういう子は、簡単に都立中高一貫校に合格していきます。
天才肌の子と普通の子の違いは?
天才肌タイプの子を何人か観察していて、気づいたことがあります。
その子たちと普通の子の違いは、能力の差ではないのです。学習方法のやり方がちょっと違うだけなのです。
でも、そのコツを使った学習を1日、2日、1週間、1ヶ月と積み重ねていくにつれ、普通の子よりはるかに高いレベルに達しているのです。階段を一段飛ばしに登っていっているイメージです。
その子達が無意識に行なっている「学習法」を、独自の簡単なマニュアルにしたものが、「ケイティ式」です。
前置きはこのくらいにして、さっそく紹介していきますね。
- ①過程の「振り返り」をする
- ②結果の「振り返り」をする
- ③努力の「見える化」をする
- →受検という枠にとらわれない、生涯使える学習方法を身につける
これは、PDCAというビジネス理論に基づいています。
PDCAサイクルという名称は、サイクルを構成する次の4段階の頭文字をつなげたものである。
- Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する。
- Do(実行):計画に沿って業務を行う。
- Check(評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを評価する。
- Act(改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて改善をする。
この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、螺旋を描くように1周ごとに各段階のレベルを向上(スパイラルアップ、spiral up)させて、継続的に業務を改善する。 (引用:Wikipedia「PDCAサイクル」より)
近年、PDCAに関連する書籍をよく見かけますよね。超大手企業の「Yahoo!」や「リクルート」がPDCA理論に基づき、業績を大幅にアップさせたことからも話題になりました。
戦略を立て、実行し、確認し、改善する。言葉では簡単です。でも、11歳12歳の子供にとって少し難しいですよね。
だからこそ、講師による誘導と保護者によるサポートが不可欠です。
では一体、何をしてあげればいいのでしょうか?
テストを受けている時、子供の脳は猛スピードで回転しています。
けれど、答え合わせをして解説を聞いて…5分10分と経つにつれ、次第に脳が平常運転へとクールダウンしていきます。
せっかく試験中に気づいたこと(自分の弱点や時間配分のミスなど)があっても、また忘れて次の日を迎え同じことを繰り返す。
テキストはやったらやりっぱなし。テストは受けたら受けっぱなし。
これってすごくもったいない事なのです。
そこで、今日から早速、お子さんと取り組んでほしいことがあります。
直接書き込むことがベストなので、過去問などはコピーしていくつもストックしてあるといいと思います。1部しかないのに書き込むと次やる時に困るので…。
女の子の場合、直接書き込まずに付箋を使うのもいいですよ。カラフルな付箋や可愛い付箋が最近たくさんありますので、そういったアイテムを使うと女子ってモチベーションが急上昇するんですよね(笑)
最初は何を書けばいいのか分からなくて手が止まると思います。でも、難しく考える必要はないのです。「鏡の問題苦手」とか、「会話文の記号なんだっけ」とか、「○って漢字わすれた後で調べること」とか、そんなのでいいのです。
こんな事でも、書かないと忘れるのです。そして一度解き終えた試験は、基本的にそのままポイされることが圧倒的に多く、「細かい弱点」が解決されないまま忘れられてしまいます。
記憶の鮮度がいいうちにメモしておいて、採点や解説授業が終わったあと、ゆっくり1つずつ弱点を潰せばいいのです。
これを繰り返せば、猛スピードでレベルが上がっていきます。成長する効率が飛躍的に上がるからです。
「気付きをすぐに言葉で残す」。これは、競泳の北島康介選手や山口観弘選手を育てた平井コーチのノウハウと同じです。
泳ぎ終わってすぐに、「どうだった?」と聞いて、「良かった」と選手が答えたら、「どう良かった?」とさらに突っ込んで聞き、本人の言葉で語らせる。
「感覚」を言葉にできる訓練をすると、客観的に自分を見られるようになります。そうすることで、「何が足りないか?」「何をすればいいか?」が分かってきます。
今日から「やりっぱなし」は卒業して、「過程の振り返り」ができる環境を整えてみましょう!
ここでもまた「振り返り」です。
コツは、「志望校の先生のつもりでマルつけをすること」です。採点するときに意識して声をかけてみてください。
そして自己採点が終わったら、また青ペンで「気づき」をメモしておきます。
この訓練を繰り返すと、実際にテストを解くときも「こう直したらマルになりそうだな…しめしめ」という感覚が育ってきます。
あと1点をかせぐために非常に大切な感覚です。
シールやビーズ、可愛いレターセットなど…何かのコレクターになった経験はありませんか?
「何かを集めて綺麗に保管する」。これは万国共通で胸がときめく経験ですよね。
この気持ちを受検勉強に利用するのです。
「集めようと決めたものがどんどん増えていく」という感覚に夢中になるうちに、学力も一緒にどんどん上がっていったら、最高だと思いませんか?
これだけです。簡単ですよね?
今まで、解き終わったテストはどうしていましたか?
私の予想ですが、学習机の棚の隅に押し込まれているか、ちゃんとファイルに入れていても、存在を忘れられている場合がほとんどです。
これはめちゃくちゃもったいないですよ。
「自分だけの弱点」が書かれた最高のマニュアルを、今日からきちんと保管しましょう。
100均のクリアファイルがベストと言ったのは、訳があります。
100均のものは、ちょっとお高いメーカーのファイルに比べて収納できるポケットが少ないですよね。せいぜい20ポケットです。それを逆手に取ります。
すぐに2冊目、3冊目…と増えていくことでしょう。背表紙にちゃんとラベリングして棚に並べていくと、「頑張った感」がすごく出ますよ。
もっと増やしたい!という気持ちになるので、自宅学習でも進んでテストや過去問に取り組もうとします。どんどんコピーしてテストを渡してあげてください。
直前期(12月1月)になると「何をしていいかわからない〜」という子がものすごく多いのですが、
やることは1つ。このファイルを引っ張り出して弱点を再確認していくだけです。ちゃんと勉強してきた子なら、ファイルの確認だけで充分受かります。
ケイティ式は単純ですが、この方法は中学校に入ってからの学習にも役立つことでしょう。
また、科目と範囲が増える大学受験にも応用できますし、大人になってからのビジネス脳の基礎にもなります。(PDCAはもともとビジネス論ですから!)
具体的な作り方は、動画にして配信しますね。ぜひお子さんと確認してください♪