こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。
実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。
この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。
「塾ナシで受かりました!」とか「銀本は当然3周しました!」みたいな、読んでいて気持ちがざわざわするような合格体験記は、私は意味がないと思っています。
そのため、合否に関係なく、ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方(現在はアドバイザーとしてサロンに残ってくださっている方々)から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。
どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。
この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。
ではどうぞ!
- お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
- 塾に通っていましたか?
- 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
- 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
- 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
- 睡眠時間はどのくらいでしたか?
- 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
- 塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?
- 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
- 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
- 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
- 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
- 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
- テレビやゲームなどの制約はありましたか?
- 模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
- 苦手科目はどのように勉強しましたか?
- 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
- 私立併願はしましたか?
- 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
小さい頃から、公園に行くと元気いっぱい走り回ったり遊具で遊んだりするよりも、しゃがんでアリの巣を見たり枝を入れてみたり、石やどんぐりを拾っているような子でした。
生き物全般が好き、なかでも虫が好きです。
いろいろなことに興味を持ちますが飽きっぽく、作りかけのままの手製の本やマンガ(大体1ページ目しか書かれていない)、工作は数知れません。
片付けや整理整頓が苦手、忘れっぽい特性があります。 集団の中では人を笑わせるのが好きなようです。
塾に通っていましたか?
小五の終わりから都立受検専門塾に週一回程度通っていました。
日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
「今日の予定はどうなってるんだっけ?」(怒りを抑えた声音)
受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
年明け本番一ヶ月前くらいでしょうか… 急に受検のゴールが見えたらしく、急に「あと一ヶ月で終わるんだ!」と言っていたのを覚えています。
勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
平日1-2時間くらい、休日6-8時間くらいでしょうか。
睡眠時間はどのくらいでしたか?
8〜9時間
保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
最初は、「仕事もあるし子ども主体で行ってもらおう。残念だった場合は地元公立に行けばいい。」くらいに、また親があまり関わりすぎない方が子どものためにも良いのではないかと思っていました。
が、サロンに入って情報を得るうちに、どうやら親が本気でやらないとまずそうだぞ、ということが分かってきました。
問題集や過去問コピー、解答用紙作り、採点、先を見通したスケジュール管理、日々のやること決め、弱点補強のための課題設定、模試の選択、生活面の管理とフォローなどです。
最初から目一杯やっていたわけではなく、徐々に親のやることが分かってきて、それまで子ども任せにしていたことを親が代わりにやる、などして親のやることが増えていきました。
塾と家庭の役割分担はどのようにしていましたか?
家庭学習中心だったので、塾では自分以外の受検生から刺激を受けてきてほしいと思っていました。
「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
私立向けの算数の知識を早めに身につけておけば良かったと思いました。
教科書の内容以上のものは出題されないと言いながらも、その実私立受験向けの知識があれば時間短縮できることを6年生半ばで知りました。
時間との戦いが勝負の都立に向かうには知っているに越したことはないです。
何かの記事で、「知識量があってこそ思考力を伸ばすことができる」というような文章を読みましたが、本当にその通りだと思います。
また、今回、本番時点で学校の授業内容でまだ習っていない単元がありました。
受検に合わせて学校の授業が進むわけではないので、当たり前なことなのですが、直前に軽く焦りました。自宅で早めに教科書内容を網羅しておけばよかったです。
受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
週一回程度、お友達の家でゲームということが多かったようです。直前一ヶ月くらいはあまりの温度差から自粛しました。(親から働きかけ)
勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
秋頃、勉強へのモチベーションが低くなり受検自体続けるか悩みました。
勉強の成果がなかなか模試に表れなかったり、周囲に中学受検する友達がいなかったためかもしれませんが原因はよくわかりません。
親が必死だったためか本人から止めるとは言えなかったようです。
また、本人としてもここまでやって止めると後悔するのでは、と思っていたそうです。
なるべく怒らない、勉強をせっつかない、志望校を見に行く、山登りをして気分を変える、などを試みました。
受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
親と子の温度差でしょうか… 親としては、受検生ならこのくらいやるだろう、この時期ならさすがに必死になるだろうとの思いに反し、子どもはいつものんきそうで本気が見えない、集中力がなくすぐに席を立ってほかのきょうだいにちょっかいを出しに行く、テレビやゲーム本などを見たがる、などです。
親の前では調子良く「がんばるね!」と言いつつ伴わない行動もしかり。
電子機器との関わり方にも頭を悩ませました。
ケイティサロンとスタディサプリ 用のiPadや塾での連絡用に持たせたスマホが知らぬうちに動画やゲーム関連の検索に使われていたことが発覚、子どもを信頼することと管理することのバランスについて何度も考えさせられました。
過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
銀本:過去2年分、
さらに別の年を5、6校やったところでストップ×2周(選りすぐったもののみ)
志望校:9年分×3周(選りすぐったもののみ)
テレビやゲームなどの制約はありましたか?
秋頃までは行った勉強をポイント制にし、テレビとゲームの上限時間を設定した中で、貯めたポイント分を視聴もしくはゲームできるようにしていました。
モチベーションは上がりましたが、その分テレビとゲームの時間が増えてしまうのが何とも言えないところです。
その後ゲームについては何度か約束が破られたため強制的に禁止、直前期はテレビも夕食前後10-20分程度だった気がします。
年齢的にも下のきょうだいにテレビ見ないことを強制するのは難しく、きょうだいが見ているとどうしても本人も足を止めて一緒に見てしまうため、音量を小さくしたり本人の入浴時間にきょうだいのテレビの時間を充てたり、かなり苦労しました。
模試はどのくらい受けましたか?また、結果はどうでしたか?
数えたところ、6年生になってから15回受けていました。
コロナの関係で4,5月はゼロ、6月以降は月1-2回ペース、11月3回、12月4回でした。
サロンで、模試は受ければ受けるほど力がつくと伺っていたので積極的に受けました。
本人も模試を受けるのは苦ではなかったのが幸いでした。
結果は初めて受けた5年生終わり〜6年生夏頃までは全然点が取れませんでしたが、秋以降はたまに良い結果も出てきました。
模試の種類との相性もある気がします。秋冬に受けたものでもB-E判定様々でした。
模試の結果の悪さに折れそうなときもありましたが、その都度「模試はどんなに悪くても関係ない。とにかく本番に点が取れればいいだけのこと!」と気持ちを切り替えていきました。
苦手科目はどのように勉強しましたか?
適2は算数、社会、理科いずれの分野についても記述力が課題でした。
算数系記述、理科系記述は銀本からめぼしいものをピックアップして解きました。
社会系の資料問題については、グラ特で答え合わせの後に解答を模写すること×2周程度、それでもなかなか成果が出ず、銀本と資料系問題集から10題程度ピックアップしてマンツーマンで行いました。
徹底的マンツーマン指導は年明け以降のことです。
また、これも本番2、3週間前ですが、資料系で自分の考えを述べる問題を思いつかないため書けず点が取れないという課題に対し、あらゆるテーマの問い&解答例集を作成し食事中や隙間時間を使って口頭で出題回答していました。
本番一週間前くらいから、問われたことに対して正確に忠実に答えるため、都立の回答で求められる答え方の型にはめていく練習をしました。
学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
新学期の早めの段階で受検予定であることを伝え、何かあれば家庭でも努力するのでご連携くださいという旨お伝えしました。
先生と良い関係を築いておくことはとても大切と感じます。
私立併願はしましたか?
しました。
次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
本当に山あり谷ありで、親の方が何度も折れそうになりながらの受検でした。
毎日のように怒ったり、衝突したり、落ち込んだり… ですが、子どもの成長を間近で見ることができただけではなく(本当に本番直前ですが)、親自分の視野も広げることができたのは、中学受検をしていなければ得られなかったことと思います。
我が家のお恥ずかしいエピソードもたくさん書きましたが、これを読まれ自信を持たれる方が1人でも多くいらっしゃれば嬉しいです。
これから受検を迎えるみなさまを心より応援しています。