こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーのケイティです。
実際に受検したご家庭の取り組みを、「受検体験記」という形でご紹介いたします。
この体験記は、「親子がどのように受検に向かっていったか」という事実のリポートです。
ケイティサロンで関わったママさん・パパさん方から、親子の頑張りの軌跡を残す目的で、情報をお預かりし今回記事として紹介させて頂くことになりました。
どんな結果であれ、子ども達はみんな同じように一生懸命頑張り、保護者の方は関わりやフォローに日々悩み、ときにぶつかり、親子で乗り越え、本番当日を迎えました。
この受検体験記は、次年度以降受ける方にとって、何かしらのヒントが必ずあると思っています。
- お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
- 塾に通っていましたか?
- 日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
- 受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
- 勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
- 睡眠時間はどのくらいでしたか?
- 保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
- 塾と家庭の役割分担はどうしていましたか?
- 「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
- 受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
- 勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
- 受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
- 過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
- テレビやゲームなどの制約はありましたか?
- 模試はどのくらい受けましたか?
- 苦手科目はどのように克服しましたか?
- 理科や社会はどのように勉強しましたか?
- 学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
- 私立併願はしましたか?
- 次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
お子さんの性格はどんなタイプですか?人柄や個性が分かるようなエピソードがあればあわせて教えてください。
- マイペースで行動は超のんびり
- 好奇心旺盛でインプット大好き
- 好きなことには過集中気味で記憶力底なし
- 自分がやりたいことはやる、やりたくないことはやらない(返事はいつもいい)
- 人の影響はほぼ受けずブレない
- 学校大好きっ子
- 自分が主張するより人の意見を聞きたいタイプ
都立中に行きたい気持ちは一度もブレることがありませんでした。
なりふり構わずストイックに頑張るタイプではありませんが、何事も楽しみを見つけ、すぐに上手く行かなくても腐らず諦めず続けるタイプです。
今年は受検生!と習い事を調整したりしましたが、最後の小学校生活!最後の学校行事!は譲らず、受験する子が9割の学校で行事のオーディション参加者が続々減る中、最後の最後まで積極的に参加していました。
冬休み前に卒業行事の伴奏を引き受けてきた時には、さすがに心配しました(母だけ)。
しかし、冬休みの間にほぼ完成させ、受検後にラストスパートで仕上げ、本番ではいろんな方にお褒めの言葉をいただく完成度でつとめあげました。
子どもの有言実行の努力に頭が下がりました。 アドバイスはして欲しい、でもやるかやらないかは自分で決める。そんな子供です。
塾に通っていましたか?
- 通塾期間は小5の2月から小6の1月まで、地元小規模塾の都立中コース
- ~11月まで文系クラス、理系クラス各週1ずつの週2
- 12月~は理系クラス週1
- 冬期、直前講習は未受講
少人数のため志望校別のような内容は最後まで行わず、宿題も少ない塾でした。
日々の学習は、どのように声掛けしていましたか?
「今何時?」「いつからやるんだっけ?」と声掛け
集中力はともかく、毎日宿題+αの勉強は当たり前のこととして身に付いていました。
受検生ご本人が本気モードに入ったのはいつ頃でしたか?キッカケはありますか?
9月、12月、1月、直前と、もちろん右肩上がりではないですが、気が抜ける時はありつつ段階的に変わっていった感じでした。
勉強時間はどのくらいでしたか?(平日、休日、習い事のある平日などそれぞれ)
- 春頃:
塾のない平日2時間
塾のある平日30分
土曜日5、6時間(時間管理ではなくノルマ管理)
日曜日フリー
ピアノを週1→月2に
英語を週1スクールから週3オンラインに - 夏頃:
塾のない平日2時間
塾のある平日30分
土曜日8時間(時間管理ではなくノルマ管理)
日曜日フリー
ピアノを月2→月1に - 冬頃:
塾のない平日2時間
塾のある平日30分
土曜日8時間(時間管理ではなくノルマ管理)
日曜日3時間、午後フリー(直前は日曜日も5、6時間)
ピアノを12、1月お休み。英語はずっと続けていました。
睡眠時間はどのくらいでしたか?
21:30~6:30の9時間睡眠。
睡眠時間は絶対死守です。
保護者が受検勉強に対してどの程度関わっていましたか?具体的に、どんなサポートをしていましたか?
- 自宅での学習スケジュールやその時点で取り組む教材は子どもと相談しながら親が決め、割とがっつり管理しました。
大きな時間を任せすぎると崩れがちなので、1週間のノルマを決め、イレギュラーがあったら1週間の内にやりくりしてねと伝えていました。 - 〇付けは母がしました。解説読み、解き直し、理解は自分で。
- 勉強の優先順位は学校の宿題>塾の宿題>自宅学習です。
- 通塾回数は少なかったのですが、入塾して最初の面談では受検までの取り組みスケジュールを、塾では今何をしているか、どんな宿題が出ているかは常に把握するようにしていました。
- 宿題は毎回きちんと取り組み、解き直し、理解まで。わからなければ塾で質問。テキストもプリントも、塾から受け取ったものは全て自分のものにする!と頑張っていました。
- 直前期になると本人から、〇〇の過去問をもう一度やりたい、サロンで類題を探しておいて、などの言葉が出るようになったので、子どもの意思を尊重して取り組むことが増えました。
塾と家庭の役割分担はどうしていましたか?
塾:一斉授業と問題の難易度にはあまり期待出来ませんでした。学校では私立中を受験する子がほとんどだったので、都立中を目指す子が集まっている点で意識共有が出来たのは良い面でした。
ただし、取り組みの熱量にはかなり個人差がありました。毎回質問していたのは我が子だけでした(笑)
うちにとっては、自宅学習で解決出来ない理系問題の質問窓口の意味が大きかったです。
幸いにも理系担当講師と相性が良く、また個別ではありませんが、銀本でも過去問でも他塾の外部模試なども、個別並みにいつでも何度でも質問を受け付けていただき本当に助かりました。
文系クラスは合わず(塾のやり方では上達する気がしなかった)、やめた後は読解は夫が解説、理系記述は母が、作文は夫婦でアドバイスしていました。
家庭:通塾を始めても、勉強の柱は自宅学習でした。子どもの精神状態や体力を見極め、穴にいち早く気づいて対処する。スモールステップでも出来るに気づいたら即褒める。”得意も苦手もうちの子オリジナル”は塾には決して真似できない、自宅学習で最大のメリットだと思っています。
「もっとこうしたほうが良かった!」「早くこうすれば良かった!」と思ったことはありますか?
ケイティサロンにもっと早く入会すればよかった!この1点です。
受検組ではないお友達とはどのようなお付き合いをしていましたか?
先述の通り受験する子が9割の学校だったのですが、学校での友達づきあいには受験の有無は特に意識しませんでした。
勉強しなくなった時期やスランプはありましたか?その場合はどのように対応しましたか?
机には向かうけど集中していない…というようなことは結構ありました。
やる気はあるけど眠いとか、疲れているとかもあるので、早めに寝かせるとか今日はここまでとかは親の判断ですね。
秋頃になると親子共に焦りも出てくるので、親が集中していないことにイラっとしたりは声掛けがキツくなったりはしょっちゅうありました…
受検勉強期間で、保護者にとって一番のストレスは何でしたか?
都立中1本で、100か0かのプレッシャーです。
過去問(志望校とそれ以外)はどの程度取り組みましたか?
- 志望校の赤本10年分3周
- それ以外は適Ⅲ独自の学校の赤本10年分を2周
- 銀本2022を2周
- 銀本2023、銀本2021はピックアップして2周
- サロンのピックアップ問題、類題
テレビやゲームなどの制約はありましたか?
テレビもゲームもしません。長期休みに録画したブラタモリを観るくらい?
読書と、パソコンやカメラを触るのが好きなのですが、秋頃まではやることが終わったらOK、冬頃からはパソコンは日曜日だけ、カメラと読書は制限なし。
電車に乗っての撮り&乗り鉄活動も秋までしていました(苦笑)
模試はどのくらい受けましたか?
- 公中検6年生5回(B→C1→B→C1→A)
- 早友模試2回(第4回B→直前A)
苦手科目はどのように克服しましたか?
活字中毒と言えるほど本を読むのに、苦手は最初から最後まで作文でした。
最初は抽象的な言葉の羅列でなんとなく埋めた内容だったことを思えば、子ども比ですが本番前には飛躍的に内容がよくなりました。
型にはめて書かせることに抵抗があり、最初はなるべく自由に書かせていました。しかしこのまま見守っていてもこれ以上上達することはないと、GW頃から今更と思いながら模写から始めました。
構成を考え、条件を守り、中身を充実させようと思う程に考えすぎて筆が進まなくなり、文字数を埋められない日々が続き親子でかなり苦しかったです。
秋頃からは模試で文字数不足はなくなりましたが、課題文の難易度が増してくるとそれまで得点源だった読解で点数が取れないことが出てきました。
冬に塾での文系クラスをやめて自宅学習に切り替え。
読解は、どういう意図で読み取ったのか本人に説明させ、不足やずれがあれば夫が解説。作文は、条件と論理は夫がチェック。
母はそれ以外の部分(文字、言い回し、作文から受ける印象etc)をチェックしました。
本番は文字数不足でした。おそらく読解で点を取ることが出来、文字数不足を補うことが出来たのだと思いますが、規定数を埋められなかったのだから克服したかと言われると出来ていないのかもしれません。
最後まで安定せず親子共安心出来る状態にはありませんでしたが、親としては本当によく頑張ってついてきてくれたし、中身も別人になったと思う程なので満足しています。
(それにしても、パパさんがここまで関わるご家庭は、かなりレアケースです。凄いですね👏)
理科や社会はどのように勉強しましたか?
小さい頃から理科や社会は好きで、科学雑誌や歴史漫画、地図や本を読んだり、散歩したり家族で会話したり。
生活の延長上で学んできたのみで、机上の勉強をしたことはありません。
勉強と呼べるとしたら先取り?特に好きではない分野の穴埋め?も兼ねて、スタディサプリの視聴(自由)。定着の確認は特にしていません。
好奇心の旺盛さからこれらが強みとなり、趣味の鉄道も社会への興味に大きく寄与していると感じます。
学校の先生とはどのように連携を取っていましたか?
学校が好きで積極的な子供だったのと、幸いにも5、6年が持ち上がりで担任と相性が良かったので受検への後押しになったと感じています。
受験する子が多い学校でしたので受験対応に関してはすでにシステム化されていることも多く、あゆみに関しても低学年の頃から保護者会で採点基準について発表があります。
ある意味わかりやすく、明朗採点?と感じました。
受検前は、子どもとギリギリの交渉の末、受検の週のみお休みしました。
私立併願はしましたか?
していません。志望校のみ受検しました。
次年度受検する方に向けて、最後に何かメッセージがあれば、お願いします♬
通塾しないという選択肢もありました。ただ本人が塾に行ってみたい気持ちがあったこと、理系問題で解説出来ないことが増えてきたこと、家庭学習だけで本当に大丈夫なのかな?と不安があったことから1年だけの通塾を決めました。
終わってみてわかったことなのですが、親の不安解消、駄目だった時に後悔しないための選択だった気がします。
サロンの先生方、アドバイザーやメンバーの方々のフットワークの軽さ、きめ細やかさがあれば不安は解消され、塾は不要だったと思っています。
本当にタイプによると思うのですが、我が子の場合「受検勉強だけ」にすることは良い結果をうまないと思っており、ノルマはこなした上でかなり後半まで好きなことをやらせました。
習い事はやめず、なるべく趣味も続ける。我が家はそのことが息抜きや頭の切り替えに繋がりました。
我が家は最初から併願は考えておらず、都立中一本(駄目なら公立中)のつもりで受検を始めました。
練習の為の受験をしなかったのは、練習には練習の、模試には模試の力しか出さない、本番にしか本当の本気を出さない性格だとわかっていたからです。
また、本番数日前の練習は上手く行かず自信をなくしてしまった場合、立て直せる自信がありませんでした。
代わりに直前の外部模試を正月明けに受けたことが力試しの最後になりました。
受検日当日、最後の最後まで苦手な作文のことを気にして会場に入っていった我が子には本当に申し訳ない気持ちでした。
結局、最初に読解でつまづき一旦飛ばし、作文の途中で読解の解答を閃いたので戻り、作文に戻ったけどタイムアウト…。
ただ、作文を書ききれなかったからこそ、適Ⅱ、Ⅲでひっくり返すつもりで頑張ったそうです。
作文対策を自宅学習に切り替え、冬期講習や直前講習もやめてひたすらに過去問に取り組んだことが正しかったのか、最後まで自信がありませんでした。
それでも親を信じて一生懸命付いてきてくれた我が子、仕事を中断して適Ⅰの添削をしてくれた夫、たとえ不合格だったとしても、1年前に戻ってたとしてもこれ以上のことは出来なかったね、やりきったね、いう気持ちで結果を待ちました。
得点開示を見て、適Ⅰの作戦、適Ⅱで踏ん張ったゆえの高得点、全ては子ども自身が自ら考え取りに行った合格だったと思っています。
志望校合格という子供の夢を1つ叶えられたことは間違いないですが、子供の本気を見、子供の成長を目の当たりにし、目標に向かって家族が一体になる、本当に何にも代えることが出来ない経験ができました。
親を信じて、親と一緒に、子供は頑張ります。どうかサポートさえも楽しんで、悔いなく走り切ってくださいね。応援しています🌸
自分の世界をしっかり持っている子なので、きっといい仲間を見つけて両国で頑張ってくれると思います🌸貴重なご経験談、ありがとうございました!